仏滅ってなんやねん!?
ヽ(`Д´)ノ
職業柄 土地や建物の契約の日、決済の日やら
『この日は仏滅だからだめ。大安の日にしよう!』
とかここ数日良く耳にする。
この「六曜(ろくよう)」とは、
先勝(せんかちせんしょう):
「先んずれば勝ち」=つまり早いほうが良いという事で、何事も午前中に済ませるのが吉とされている日です。
友引(ともびき):
「悪い事に友達を引っ張りこんじゃう」という事でお葬式は避けるべき、また、勝負の決まらない日でもありますが、とりあえず、朝晩は吉で、正午は凶とされています。
先負(せんまけ・せんぷ):
「先んずれば負け」という事で、勝負事はなるべく避け、相手から仕掛けられてから・・・予想通り、午前は凶で午後からは吉となります。
仏滅(ぶつめつ):
「仏も滅ぶような最悪の日」という事で、決してお釈迦様の命日ではありません・・・この日は、葬式だけはお見逃しで、あとは何をやっても凶です。
大安(たいあん・だいあん):
もともとは「泰安=大いに安し」という事で、何をやってもうまくいくって事で、結婚や就職や建築や旅行、お店の開店なんかも、この日にすると良いとされます。
赤口(しゃっく・しゃっこう):
赤口と羅刹(らせつ)神という恐ろしい鬼の事で、その鬼が悩み事をまき散らす日なので何をやってもうまく行かないとされ、正午以外は凶・・・特に、祝い事は大凶だそうな・・・
ということらしいが・・・
6日間の内、仏滅、赤口が悪い日で、午前午後が駄目な日があって、友引は正午が駄目・・・
6日中、3日ちょいは悪いじゃないか!!!
ヽ(`Д´)ノ
こんなものは占い同様、すべて迷信だ。
そもそも釈迦は占いを禁じているのに><
全ての出来事は、幸せだと思えば幸せだし、不幸だと思えば不幸だと思える。
目標を持ってさえすれば、全ては目標達成のための良い経験になるはずだ!
※目標の種類にもよるかもだけど。
失敗したということは、こうすると失敗するということがわかる良いお勉強じゃないか!(`×´)
中国伝来のこの六輝。風水にしてもそうだけど、
『昔からそう言われているので・・・』
という根拠のない理由を信じてる輩が多すぎる!!
プラシーボ効果、引き寄せの法則くらいは、中学校の授業で教えるべきかと。
あとはメディアテラシーの授業と。
そうすりゃ日本も少しは変わるだろうに!
人は弱い生き物だけど、哲学、思想をしっかり持っていれば、
神の存在など信じなくても生きていける。
神に祈る暇があったら自分の力を磨くべし。
ヽ(`Д´)ノ
職業柄 土地や建物の契約の日、決済の日やら
『この日は仏滅だからだめ。大安の日にしよう!』
とかここ数日良く耳にする。
この「六曜(ろくよう)」とは、
先勝(せんかちせんしょう):
「先んずれば勝ち」=つまり早いほうが良いという事で、何事も午前中に済ませるのが吉とされている日です。
友引(ともびき):
「悪い事に友達を引っ張りこんじゃう」という事でお葬式は避けるべき、また、勝負の決まらない日でもありますが、とりあえず、朝晩は吉で、正午は凶とされています。
先負(せんまけ・せんぷ):
「先んずれば負け」という事で、勝負事はなるべく避け、相手から仕掛けられてから・・・予想通り、午前は凶で午後からは吉となります。
仏滅(ぶつめつ):
「仏も滅ぶような最悪の日」という事で、決してお釈迦様の命日ではありません・・・この日は、葬式だけはお見逃しで、あとは何をやっても凶です。
大安(たいあん・だいあん):
もともとは「泰安=大いに安し」という事で、何をやってもうまくいくって事で、結婚や就職や建築や旅行、お店の開店なんかも、この日にすると良いとされます。
赤口(しゃっく・しゃっこう):
赤口と羅刹(らせつ)神という恐ろしい鬼の事で、その鬼が悩み事をまき散らす日なので何をやってもうまく行かないとされ、正午以外は凶・・・特に、祝い事は大凶だそうな・・・
ということらしいが・・・
6日間の内、仏滅、赤口が悪い日で、午前午後が駄目な日があって、友引は正午が駄目・・・
6日中、3日ちょいは悪いじゃないか!!!
ヽ(`Д´)ノ
こんなものは占い同様、すべて迷信だ。
そもそも釈迦は占いを禁じているのに><
全ての出来事は、幸せだと思えば幸せだし、不幸だと思えば不幸だと思える。
目標を持ってさえすれば、全ては目標達成のための良い経験になるはずだ!
※目標の種類にもよるかもだけど。
失敗したということは、こうすると失敗するということがわかる良いお勉強じゃないか!(`×´)
中国伝来のこの六輝。風水にしてもそうだけど、
『昔からそう言われているので・・・』
という根拠のない理由を信じてる輩が多すぎる!!
プラシーボ効果、引き寄せの法則くらいは、中学校の授業で教えるべきかと。
あとはメディアテラシーの授業と。
そうすりゃ日本も少しは変わるだろうに!
人は弱い生き物だけど、哲学、思想をしっかり持っていれば、
神の存在など信じなくても生きていける。
神に祈る暇があったら自分の力を磨くべし。