血糖値が高い状態が続くと、血液がドロドロになります。

ドロドロの血液は血管をボロボロにしていく。

さらにドロドロの血液は毛細血管へ入り込みずらくなり、

酸素の運搬が隅々まで行きわたらなくなる。


脂肪の燃焼とは酸素と体内電気エネルギー(神経系及び圧電現象)の化学反応である。

CH3(CH2)14COOH+23O2→16CO2+16H2O。

一つの脂肪(パルチミン酸)に、23個の(たくさんの)酸素が結びついて、最終的に16個の二酸化炭素(息)と16個の水(尿)になる



酸素がいきわたらないということは、燃焼範囲が限られてくる。

毛細血管の範囲は燃焼しなくなるということ。

エネルギーとして蓄えられた分以外の不必要な糖分は、脂肪細胞へ届けられ、

体脂肪(中性脂肪)として蓄えられていく。

その結果、皮下脂肪が増え、肥満化していく。


歳を重ねるごとに体重が落ちづらくなったと感じる人は少なくないだろう。

そういう人は何らかの理由で血糖値の高い状態が続いていて、ドロドロの血液になっている可能性が高い。

当然血糖値が上がる理由は食事ということになる。

主に甘いもの、そして炭水化物。


今回いろいろやってみた結果、体質改善には断食を勧めたいとは思うけど、なかなか踏み切れる人は多くないと思う。

なので自分なりにいろいろ調べて、まずは糖分摂取(炭水化物も)の量を減らしてみることから始めるといいかもしれない。

あとは血液をサラサラにする食材(まだ実験してないのでネットから抜粋)

玉ねぎ ニンニク 長ネギ らっきょう 納豆 サバ・アジ・イワシ・サンマ

などなど。





『ビビッときたら書くブログ』 by nippy



とにかく今は健康でしょうがない!(*゚ー゚*)

まるで生まれ変わったような気分!

釈迦やイエスキリストもやったという断食。

引き続きやり続けて、1カ月の食事回数を10食くらいにしてみたい!