エンパシー
について調べていろいろ独自に考えてみよう!

と思ったけど。

なかなか表現が難しい!

エンパシーを一言で言うならば、『共感力』。

超能力と呼ぶには持ってる人の数が多すぎる。

日本人は5人に一人がエンパス(共感能力者)だとか。

ということは逆に誰もが感覚的に理解可能な能力。

テレパシー(テレパス)と、サイコメトリーと何が違うのだろう?

やってることはおそらく量子の読み込みと変換ということになるのでは?

あ、共感できるかどうかか!


なにやらレベルがあるとかいう記述(以下コピペ)

”人の気持ち”を受け取るレベルを段階に分けてみましょう

①全く理解できない
②ほどほど受け取るリ感じられる
③感情的に受け取る
④感覚的に受け取る
⑤感覚的にも感情的にも全て受け取る

それぞれのレベルの意味するところ

①現代人に多い自己中心型で、自分の事でか考えず
他人の気持ちは見えない。人の気持ち・想いなど理解しにくい。
過去、何らかのタイミングで心が麻痺してしまったり、
何かのタイミングで突然目覚めたり変化します。


②全てとはいえないが、他人との関わりで、
喜びも悲しみも苦痛も楽しさもほどほどに感じ、
共感できる人(通常レベル)

③周りの人と同時に喜怒哀楽が感じられて感情的に同調する人。
話を聞いて涙したり、怒りを感じて体が熱くなるなど、
相手の感情から受け取り自分もそのまま体験したように感じられる。

④感覚的にだけ痛み苦しさ重さ軽さなど体感ありで共感できる人。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の部分でも人のものを受け取りやすい。
(心の重さや軽さ感覚を受け取る人)

⑤人の気持ちだけではなく感情も感覚も共感ができて同一化、同一視してしまう人。
③④の部分が驚くほど鋭いため、ありとあらゆるものをキャッチしてしまう
(無意識的にいろいろなものを受け取る体質)


~⑤のような方の注意点~
感覚的にも感情的にも、そばにいる人に限らず、
話を聞かなくとも何かを常にキャッチしてしまい、
それが自分のものか他人のものか?人以外のものか?
区別できず、自分の気持ちのものと判断してしまう人は気をつけましょう。


※参考サイト



ああー・・・①の人が怖い (((゜д゜;)))

というか思わぬ副産物が・・・

アスペルガー症候群


っていう方に興味が行ってしまいそう (/ω\)