1999年・・・そう今から11年前のこと。

あの年の夏も今年並みに暑かった!

太陽活動は11年周期で活発になる。

今年の暑さは温暖化のせいでもなく、単に太陽活動が極大期を迎えているにすぎない。

と思ってはいるけど。

となるとおそらくそのさらに11年前の1988年夏はどうだったのだろう?

自分は10歳の時か。

思い出せるかな・・・

10歳・・小学4年生の夏・・

微妙に記憶が曖昧だ!

ちょっとググってみる。

1988年
7月はオホーツク海高気圧の勢力が強く北海道から中国地方にかけて低温となり、特に北日本や関東地方では平年を2~4℃以上下回る顕著な低温となった。8月になるとオホーツク海高気圧の勢力は弱まったものの太平洋高気圧の勢力も依然弱く、本州近海で熱帯低気圧が相次いで発生しやすかったため曇りや雨、雷雨となる日が多かった。1993年や2003年と異なり米や夏野菜の極度の不足は見られなかったが、農作物不作による顕著な減収や海水浴場などの観光客減少などの影響が出た。

(((゜д゜;)))

●冷害・干ばつ
 冷害
  冷害はどんなときに起きるか。
  気温を継続して観測すると、最高気温は6-8日おいて急に5-7℃下がっている。
  急に下がるは、天気が晴れ~ 曇り→ 雨が降り→ 地面が湿り→ 北風が吹くと
  冷たい風と水の蒸発熱で冷やされ→ 気温は低下する。

  冷害は 1982年、1993年、2003年に発生した。
  2003.7-8月 日照時間は札幌77%、仙台45%、秋田83%、東京67%、福岡77%
  米作は、北海道81%、青森71%、宮城78%に減って全体92%  03.9

  次の冷害は 2010年、 2017年 寒冷、 2024年に予測


まぁ統計による予想など当てにならないということだー(笑)

とりあえず今年に関しては1999年と同じような気候をたどるんじゃなかろうか!

そうなると冬は大雪ですぞ!


大雪はいーやーだーーー・°・(ノД`)・°・



『ビビッときたら書くブログ』 by nippy