「道の駅どまんなか たぬま」
の帰り道
ちょっと寄ってみようと
いうことで、
出流原弁天池へ






色づいてるね





いいね~














涌釜神社
(わっかまじんじゃ)


参拝







何回か素通りだったので
今回は参拝に来ました。


参拝


勾配キツいよね~








優しく突いてきました


手水舎


ここを登っていくと本殿
石段のところで竹ぼうきで
落ち葉🍂をはいてる
昭和のおねえさんがいたので
挨拶をしたら
そのまま世間話になり

(昭和のお姉さん)
出流原弁天池の
今年のライトアップは、
自然な感じでよかったよ~

そうなんですか~
去年は、
どぎつい感じでしたよね~

(昭和のお姉さん)
今年は紅葉が残ってたから
自然な感じにしたみたいだよ!
写真見るかい?(得意気に)

ほ~綺麗ですね~

(昭和のお姉さん)
来年ここが御開帳で
それまでに
本殿を塗り替えるんだよ~
でも予算がなくて
今流行りの
クラウドファンディングで
予算を集めようとしてるんだけど
半分しか集まらなくてさ~
昔はさ~けっこう御賽銭が
あったんだけど
近頃は少ないしさ~
少ないところにもってきて
賽銭泥棒がいるしさ~
この中に
こんもりと御賽銭があったのに
全部持ってっちゃう
ヤツがいてさ~
(マシンガントークは続く)
😓
昔は御開帳の時、
本殿の中に入れさせたんだけど
生たまごを投げつけるヤツがいて
それが凄い量の生たまごでさ~
中に入ると臭くて臭くて
酷いんだよ!ねちゃねちゃ!
まったく悪いヤツがいるよ~
それだけじゃないんだよ!
御賽銭箱のところに
お酒の一升瓶が4本
御供えしてあって
珍しいな~って思ってて
あとで見たら
4本とも逆さにして
御賽銭箱に刺さってたんだよ!
御賽銭箱の中はびしゃびしゃ!
まったく悪いヤツがいるよ~

そんなヤツにはバチが当たるから

(昭和のお姉さん)
当たってもらわないと困るよ~
だから御開帳の時は、
もう本殿の中に
入れなくしちゃったんだよ~

だいたい誰だか分かってんだろ?

(昭和のお姉さん)
分かってんだよ!
あっちの方から自転車で来るから
佐野の人なんだよ。
取っ捕まえたことがあってさ~
本殿の裏に4時間も居て
それで白蛇の中から
御賽銭を取っていくんだよ!
本殿の裏に4時間だよ!
4時間!
いい加減頭に来てさ~
取っ捕まえて少ない御賽銭を
取っていくなって言ったら、
えっ!って言って
何がえっ!だ!
まったく
えっ!って言うんだから!
それで本殿の裏に
4時間も居るんだから!
昔はこんもりと
御賽銭があったのに・・・
(その話しは、
さっき聞いたけど~)😅
最近は御賽銭も少ないからさ~
一乃館の社長が
観光協会の会長をしてるから
クラウドファンディングで
予算を集めようってさ~
巳年の時の
12年に1度の御開帳だから
綺麗にしなくちゃだしさ~

一乃館の社長が
観光協会の会長なんだ~
だから磯山弁財天の御朱印を
一乃館のホテルで
扱ってるのか~

(昭和のお姉さん)
そうなんだよ~
何種類かあるだろ
御朱印

(しまった~
話をふってしまった~)

(昭和のお姉さん)
涌釜神社の御朱印で
透かし御朱印を出したんだよ!
綺麗で人気があるらしいよ~
まぁ~なんとか
本殿の塗り直しの予算が
集まればいんだけどさ~
まったく本殿の中に入って
生たまごを
投げつけるヤツが居るから
中がべちゃべちゃで・・・・
臭くて・・・
昔はこんもりと・・・
本殿の裏に4時間だよ4時間!
まったくあきれちゃうよ~

(^_^;)

少~しずつ離れて
参拝することに


眺めがいい





参拝

参拝を終え去り際

(昭和のお姉さん)
御開帳のチラシ持っていって~


(昭和のお姉さん)
12年に1度の御開帳だから
修繕と補修が
間に合うといんだけどさ~

ほんとだね~
それじゃどうも~

石段を降りながら

(昭和のお姉さん)
涌釜神社の社務所
寄ってぐんかい?

寄ってぐ~

(昭和のお姉さん)
今日は神主が居るからさ~!

あいよ~

( ・∇・)ノ