法輪寺を出て
穴八幡神社の正面の鳥居の
左隣にある派出所の脇を
通っていく。
ここからも
穴八幡神社の境内に行けるのか

鳥居をすぎて歩いていくと

登っていきます。

手水舎

こうやくんが持ってたのは、
参拝の手順

なるほど〜
錦鯉

ここは放生寺

ブロ友さんに、
ここには足腰が弱い人を
助けてくれる菩薩様が
いらっしゃると聞いたので
参拝にきました。

腰痛が長引いててさ〜
(>_<)
参拝

そして御線香にろうそく🕯️

参拝

御朱印と腰痛平癒の絵馬を
お願いしました。

頂いた御朱印

拝殿からの眺め

あれが弘法大師様か〜

ここだな・・・

特に足腰が弱い方を
お救いくださる神変大菩薩様

絵馬に
腰痛が長引いてるので、
早く治りますようにと
書いて奉納

神変大菩薩様
腰痛が早く治りますように
宜しくお願い致します
🙏

そして

曇ってるし、
スマホのズーム機能が
ショボいので、
これが限界!

お福さんの笑顔
これがブロ友さんが言ってた
敷石を順番に
踏んでいくヤツだな。

説明によると〜
弘法大師様の周りの
敷石の下には、
四国八十八ヶ所
各札所のお砂を敷き
お砂霊場となっております
一番から
「南無大師遍照金剛」と、
唱えながら巡られますと
お四国霊場巡拝の御利益を
授かります。

なるほど〜
前にやってる人のを見てたら
両足を敷石に乗せ
左→前→右→前→左と
蛇行しながら進んでいたので
真似して敷石を
踏んでいきました。

最後に参拝

このあと衝撃の姿を
目の当たりにする!
Σ(Д゚;/)/
参拝に来てた女性が
敷石を片足づつ
1の敷石に右足
2の敷石に左足
3の敷石に右足
4の敷石に左足と
見てたら蛇行しないで
前を向いたまま
真っ直ぐ進んでいて
(;゚д゚)
そうすれば蛇行しないで
早くまわれるのかと
目からうろこでした。
その手があったか〜・・・

足元付近にお水をかけ参拝

ここも
こじんまりした
いいお寺さんでした。

さて!行きますか〜
