日本PR活動日記‐NipponPR official blog‐ -5ページ目

日本PR活動日記‐NipponPR official blog‐

特定非営利活動団体 日本PRの公式ブログです。日々の活動内容や日本、世界に関するニュースなどを発信していきます。

大学生の卒業まであと1か月余りとなるなか、国際協力や環境、福祉などの分野で活動しているNPOやNGOによる合同の就職説明会が開かれました。

東京・千代田区の法政大学で開かれた就職説明会には、来月に卒業を控え、まだ就職先が決まっていない大学4年生などおよそ300人が参加しました。会場にブースを設けたのは民間企業ではなく、国際協力や環境、福祉などの分野で活動するNPOやNGOなど24の団体です。

慢性的な人材不足を解消するため、この春卒業する大学生にも進路の選択肢にしてもらうのがねらいで、会場ではNPOの活動内容のほか、給料など待遇面を相談するコーナーも設けられました。参加した学生のなかにはNPOなどの活動にあまり興味を持ったことがなかったという人もいましたが、説明を聞いて就職先の1つとして考えたいという声も聞かれました。

学生の1人は「これまで水産食品会社や公務員など30社ほど受けましたが、まだ内定はありません。就職できなければ留年も考えていますが、何とか卒業までに決めたいと考えているので、説明会で興味を持ったNPOにも応募してみようと思います」と話していました。

説明会を主催したNPOを支援する活動をしている「NPOサポートセンター」の小堀悠さんは、「NPOは民間企業より給料が低いところもありますが、人のために働けるとか役に立つということを実感できる職場です。仕事は大変なこともありますが、NPOを引っ張っていく熱意のある人にぜひ来てもらいたいと思います」と話していました。
---------------------------ココまで---------------------------

このように、不景気→就職率の低下→一般企業への就職は難しい→NPOに就職!という流れもあるようですが、大きな傾向としては“自分のやりがい”を求めてNPOを就職先として希望する人も増えている傾向にあるようです。

それはきっと、日本がまがりなりにも(トップではなく経済大国第二位という)豊かな生活水準を得たからだと思っています。もっとも、昨年には中国にその座を譲りましたが、欲しいモノは何でも手に入る太平の世では出世欲よりもやりがいを求める――ある意味自然な流れとも見えなくありません。

梅田
論説委員・坂口至徳 希土類確保に技術の底力
2011.1.19 03:26
 ハイブリッド自動車や携帯電話などハイテク製品に欠かせない「レアアース」への関心が高まっている。世界の97%を産出する中国が日本に対する外交カードに使おうとしたことなどから、その確保や備蓄の大切さが広く理解されるようになったからだ。レアアースは微量加えるだけで製品の性能を格段に向上させるので「産業のビタミン」ともいわれ、日本は世界をリードする研究成果を蓄積している。今回の事態を足がかりに有力な素材技術に発展する可能性さえある。

 レアアースは、希土類元素と呼ばれるネオジムなど17種類の元素の総称だ。「レアメタル」(希少金属、白金、リチウムなど31種類)の一種に位置づけられる。

 希土類元素はそれぞれ似通った性質を持っていて地味な存在だったが、これを表舞台に登場させたのは日本人の発明だった。昭和59年に住友特殊金属の佐川眞人氏(現インターメタリックス社長)が開発したネオジム磁石だ。

 世界最強の永久磁石との定評があり、強い磁力が出せるので小型軽量のモーターができる。自動車やエアコン、パソコンのハードディスク、携帯電話のバイブレーターなどの駆動部分に使われ、ハイテク技術の進展とともに用途が広がった。

 しかし、安価であるがゆえに中国一国に頼る供給が、いずれ不安定になることは予測されていた。そこで独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)は、平成19年にレアアースの削減など代替技術の開発プロジェクトを立て、大学や企業の研究機関を支援する。

 その成果が、このネオジム磁石関連の分野で早くも実りつつある。

 プロジェクトで代替の対象になったのがジスプロシウムというレアアースである。この元素をネオジム磁石に添加すれば、高温になっても磁力が弱まらない。ところが、ジスプロシウムは、中国南部の特殊な鉱山でしか産出しない。

 このことから、インターメタリックス社、東北大学などは、ネオジム合金の結晶の粒径を5分の1の1ミクロン程度に細かくするなどして磁力を保持し、ジスプロシウムの使用量を40%削減することに成功した。高い信頼性が要求される自動車のモーターに使っても安全性、耐久性が保てた。ネオジムの優れた性質を引き出せたことにもなる。

 また、大阪府立大学の森本茂雄教授らとダイキン工業は、酸化鉄を主にした永久磁石をモーターの回転子に埋め込む形に構造を変えることで、レアアースを使わなくても高出力を得ることができた。「レアアースを意識したことが、新型のモーターの開発につながりました」と森本教授は振り返る。

 こうした新技術が相次いでいる。実用化までには2、3年かかるが、流通量が少ないながらも確実に需要増が見こまれるレアアースの適切な使用の道を拓(ひら)くだろう。

 一方で、廃棄される携帯電話や家電に含まれるレアメタル、レアアースは多い。この都市鉱山からの採取や、分別回収のシステムづくりについても経済産業省はプロジェクトの柱にすえたが、採り出すさいの技術的なコストなどが課題だ。今回はカザフスタンなど中国以外の国に供給先を多様化することで切り抜けられそうだが、資源がない日本は有効活用のための技術力を磨くことを怠ってはならない。

産経ニュースより
昨年1年間に日本に入国した外国人の数は約944万人で、統計を取り始めた1950年以降で過去最多を記録したことが、法務省入国管理局の統計で分かった。

 同局によると、2009年は新型インフルエンザの発生や世界的な不況の影響で前年より約156万人少ない約758万人だった。一転して10年は中国人向けの個人観光ビザの発給要件が緩和されたことなどで、約186万人も増えたという。

 入国者の国・地域別では韓国が最も多く、約269万人。次いで中国本土(約166万人)、台湾(約131万人)、米国(約76万人)、香港(約48万人)の順。韓国からの入国者数が、前年より約46%増えたほか、中国本土からも約34%増えた。

 一方で、中国漁船による沖縄・尖閣諸島沖での衝突事件が発生した9月以降、中国本土と香港からの入国者数は急減。8月に約25万人だったのが、9月には約19万人、10月には約16万人、11月には約11万人に減ったという。

 また、日本人の海外への出国者数も、10年は約1664万人で、前年より約119万人増加した。

――asahi.comより
---------------------------------ココまで---------------------------------

目標の1000万人には届かなかったものの、過去最多というのは、輝かしいことではないですか!すごい!ようこそ!日本!

本年は日本PRも飛躍の年にして参りますため、皆様方には本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

理事長 苅部俊雄