蓬莱列島のシルクロードの終点奈良、日本聖公会 奈良基督教会
奥さんも来日してようやく デブ症というか出不精の自分も奈良を探索する気になって出かけることに 一眼レフは電池切れ カシオのポケットカメラも電池切れ点滅中ということで 写真撮影は今度ということで下見がてら出かけることに

近鉄奈良駅下車にて暑さを避けるように商店街を通過 商店街の通りに面した幼稚園がバザーをやっていたので覗くことにする。

奥の建物は幼稚園?という気持ちで近くに近づくと 教会関係者の感じのよいおじさんが声を掛けてくれて「初めてですか どうぞ中に入ってみてください」とのこと

とても基督教教会の外観でなかった建物が基督教教会だった。
この教会は日本聖公会 奈良基督教会といって 教会さんのHPにリンク
日本聖公会 奈良基督教会HP
奈良キリスト教会は、奈良在住の信徒とアメリカ人のジョン・マキム牧師によって1885年 (明治18年)伝道を始め、 2年後に現在の地の近く(花芝町)に教会を開きました。この 教会は後に現在地の正門の辺りに移築しましたが、 1930年に現在の礼拝堂と、附属する 会館を新築して今日に至っています。 附属する会館には、1930年開設の親愛幼稚園があり、また教会の敷地内にはマリア館と、 1989年新築のシオンホールがあり、様々な催し、活動に使用されています。 牧師館は北門を入った左奥にあります。いつでもご遠慮無くおいで下さい。 奈良キリスト教会は、16世紀英国における宗教改革の流れを汲む日本聖公会に属していま す。 聖公会は、12使徒時代からの古い伝統を継承しつつ時代とともにそれを改革してきました。 現在、北米・アジア・アフリカなど全世界で31の聖公会(信徒数約7000万人)が一致の 交わりを保っています。 日本には19世紀半ばに伝えられ、国内に約320の教会と立教学院・平安女学院・桃山学 院・プール学院・ また、聖ルカ国際病院など多くの教育、社会福祉、医療の分野で働きを続 けています。

教会関係者のおじさんの案内によると もともとお寺さんの敷地が売りに出たときに教会が購入「お寺さんも当時はびっくりされたと思います」とのこと
「よく もともとお寺さんの建物をそのまま利用されたのですか?って質問を受けるんです」とのこと
実際は よくあるキリスト教教会で建設申請を当局に出したところ 景観状の問題か許可が下りなくて純和風になってしまったとのこと「建設許可が下りなかった建物の設計図も残っているのですが それも実によいものだったのです・・・・・しかし今となってはこの建物でよかったと思っています」とおっしゃる。
ちなみに この建物が建設された昭和5年といえば 大正から昭和初期の日本統治時代に台湾でもたくさん立派な教会が建てられた時期で 台北の林森北路の教会や総督府近くの台湾基督長老教、台中の柳原基督長老教会、高雄の?摩瑰聖母聖殿なんかが同時代のものだけれど 多少和風も入ってかつ台湾レンガも入り和台洋の折衷で素晴らしいものがあるのです。

中に案内され「宮大工さんのてによるもの」とのこと 元設計図を否定されたあと 和風仕立てに思い切ってしたのでしょうね 建物がそうであるので 中の最重要の祭壇も建物にあわせて 和風になったとのこと 「これって 神社の感じじゃないですか」と私も驚く。十字架周辺の置物は「七宝焼き」とのこと キリスト教信者でないひとが焼いて奉納?してくれたとのこと「奈良はシルクロードの終点ですから」と和風を完全に肯定されておられました。
十字架にキリストが貼り付けになっていないシンプルな仕立てなので質問すると「英国の国教会の流れをくむので 一応カトリックなのですが 全てがそうではないのですがシンプルなものが多いのです」とのこと けっこうこの宗派は柔軟性があるようでそれを「ずぼら」と表現されていたのも面白かった。「随分大きいでしょう?」「ミサがあっても席が埋まることはなくて」とそれほど信者さんの数は多くないとのこと 神社仏閣の集合地である奈良を目指し布教されたのであろうが 日本全国でキリスト教関係全てあわせて1%といわれるが 実際はそれほどいないかな?
ヘンテコなキリスト教を除いて話しますが 正当なカトリックやプロテスタントが日本に根付かず 平和念仏教の社民教やマルクス教の共産党 某政党を持つ個人崇拝カルト教の信者合計は シンパを含め 日本国の人口の10%に達するだろうか?そんなのなら 正当なカトリックやプロテスタントの布教がうまくいかなかったことに対して 親鸞聖人を仰ぐ異教徒ながら残念に思ってしまう。

銅版が屋根にあり まるで神社のもののような感じであり親しみが持てるのか また開放的な教会であったので実に居心地がよかった。

隣には五重の塔があり 実に日本的な風景の和でありました。

奈良一発目の記事に奈良公園の馬鹿面な鹿じゃなくて よい教会に出会えてよかったなー
以上
2010/7/10(土) 投稿