
にほんブログ村
台湾の「日本料理」と「日式料理」
台湾のグルメ情報といえば ぴんいえさんのブログに勝る情報はないのですが ちょうど日式料理の上閤屋の記事をやられてたので協賛記事です。
台湾日式の殿堂に挑戦
まず 台湾では中国や香港と違い 「日本料理」と「日式料理」が明瞭に別ジャンルの食べ物として認識されてるということ。
「日本料理」とは総称としても使われるのだが 特に駐在員の間では 「日式料理」に対して日本料理屋とは 日本人が行ける店のこと。
「日式料理」とは日本人の口に合うことは一切考慮されず 台湾化した日本料理のこと。駐在当初は「日式料理」に撃沈された。
とんかつに添えられているキャベツの千切りには 甘い「台湾マヨネーズ」
とんかつソースも「甘いオリジナル」
お口直しにススル味噌汁は「薄味で甘さのある台湾白味噌の味噌スープ」
せめて漬物はといえば 初体験の味
必ず定食に付いている茶碗蒸しは だしは効いておらず銀杏代わりに とうもろこしが大量に ナルトの渦巻きは正常・・・・といった感じ
台北では駐在が1年も経つと 通う店も出てくるので 「日式料理」は素通りとなるが 宿泊出張となると「日本料理」と「日式料理」を分けて店を選ばなければらない。
(日頃台湾料理や中華料理に飽き飽きしているので 出張の時ぐらいは美味しい日本料理を見つけたいという気持ちがあって)
そんな高雄・台南・台中宿泊出張の時の日本料理屋の見つけ方は 直接電話で尋ねてみる。
「おたくの店は 日本料理ですか?日式料理ですか?」
これで充分である。
全く正直に日式料理店は「日式」と答えてくれる。日本料理屋の場合は 日本人の料理長がいるとか 旦那さんが日本人で日本で覚えたとか 日本人のお客さんよく来ますよって返事。
ちなみに香港や中国でもこのような区別をつけていうが基本的に 香港の場合は 香港人風の味付けになりつつつある進化過程 中国の場合は まだまだ現地人向けのジャンルとしては 日本料理は進化せず 現地風に改良をされたというよりは 日本料理がナンチャッテ料理になってしまっているものを「日式料理」と呼んでいるわけで微妙な差がここにある。
ちなみに台湾は 今では中華料理(四川・湖南・香港・北京)全般において大陸のものと比較しても美味しい店が多く グルメの国との評価であるが 台湾の中華料理の歴史は 戦後60年足らずであり 日本統治時代にはほとんど存在しなかった。そのほとんどが外省人のもたらしたもの 台湾は当然台湾料理であり 系統的には中華料理に属さず 東南アジア系料理である台湾料理と日本料理しかなかったわけだ。
台湾の中華料理は60年の歴史しかなく 日本料理は120年の歴史 その間台湾風にアレンジされ別物に進化したのが「日式料理」ということなのである。
以上「日本料理」と「日式料理」のこれが違いだが 注意事項として ややこしいのは お店のカンバンに「日本料理」と出ている場合 ほとんどが中身は「日式料理」の場合が多い 日本人が経営に少しでも絡んでいると そんなカンバン基本的にあげませんから。
以上
2008/12/20(土) 投稿

にほんブログ村