平渓線一日週遊券の旅 平渓駅とプラットフォームのオブジェ(台湾台北県) | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
平渓線一日週遊券の旅 平渓駅とプラットフォームのオブジェ(台湾台北県)

平渓線一日週遊券の旅 平渓駅


炭鉱画家 洪瑞麟の作品
平渓駅のプラットフォームに炭鉱の様子を描いた絵があり 絵とともに説明書きが日本語でもあるが 錆びてよく読めないのでインターネットで調査

洪瑞麟リンク
洪瑞麟 HUNG JUI LIN 1912-1996
洪瑞麟,一九一二年出生於台北市大稻埕淡水河岸的船頭行街,由於父親對傳統文人畫的素養,自小也對繪畫發生了興趣。一九二七年進入由倪蔣懷出資的「台灣繪畫研究所」,與張萬傳、陳德旺等人同學,接受石川欽一郎老師的指導,開始由石膏像正式習畫素描。一九三○年赴日求學,畢業於日本帝國美術學校。一九三八年七月回到台灣,並到倪蔣懷經營的瑞芳煤礦工作,自此開始以礦工作為創作題材,建立出與眾不同的繪畫風格。
洪瑞麟的礦工畫,常以簡練、流暢又粗獷的筆觸來勾畫線條,因而礦坑內獨特的情景、礦工們一張張飽經風霜的臉孔、黝黑緊繃的肌肉,就在畫家的彩筆下鮮活起來。由於他的畫中會自然散發出一股強烈的情感,往往不自覺就打動了毎一位觀賞者,洪瑞麟的作品深深充滿了這種悲天憫人的情愫,同時,也傳達出他對勞苦小民及老年人的由衷關懷。
洪瑞麟除了畫礦工之外,也畫過原住民,裸女與風景。退休之後,他的第一個願望便是追求陽光,畫家晩年旅居美國時完成了一些歌頌陽光的風景畫,但無論如何,「礦工畫」永遠是前輩畫家洪瑞麟的註冊商標。


現 武蔵野美術大学卒業 炭鉱で働きながら炭鉱をモチーフに活躍、「礦工畫」といわれる。モチーフそのものを職業に選んだ画家も珍しい。


1971年 礦工群像(炭鉱労働者の群像)


1951年 挖煤(採炭)


1958年 坑内連写(炭鉱内の素描)


1971年 坑道


挖煤工人(採炭者)



以上
2006/8/24(木) 投稿
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村


武蔵野美術大学を出ながら炭鉱の工夫というのも日本統治時代の「日本人」らしく武蔵野美術大学を出ながら炭鉱の工夫というのは 国民党統治の生み出した台湾人の境遇、時代が生み出したこれを歴史的画家というのだろう。