淡水へ行こう 13)真理大学 (台湾淡水) | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
淡水へ行こう 13)真理大学 (台湾淡水)

真理大学



紅毛城の門前の坂道をのぼるとそこに真理大学がある。



真理大学のHPから沿革を紹介すると
1872年3月9日,カナダ・キリスト教長老会宣教師ジョージ・レスリー・マッカイ博士が台湾の淡水に上陸し,布教,教育と医療の仕事を始めました。そして,淡水砲台のある小さな丘の上(本学現在地)に博士が自ら監督して校舎を建設し,1882年に完成しました。博士の故郷オンタリオ州オックスフォード郡住民からの寄付に感謝の気持ちを込めて,「オックスフォードカレッジ」と名付けられ,中国語名を「理学堂大書院」と言い,後にオックスフォード学堂と呼ばれるようになりました。当時の開講科目は,神学聖書のほかに,社会科学では歴史・倫理・漢字部首・中国史,自然科学では天文・地理・地質・植物・動物・鉱物及び医学理念・解剖学・臨床実習等があり,台湾で教養課程の先駆をきって,台湾の教育史上最も早く創立された西洋式の学校で,最も歴史のある学校の一つでもあります。
 本学を創立した「北部台湾キリスト教長老教会」は,マッカイ博士の台湾文化と教育,医療への功労と貢献を引き継ぐため,1959年に淡水の「オックスフォード学堂」の地に大学を建設することを決めました。そして,1965年8月に台湾教育部から「私立淡水工商管理専科学校」(英語名Tamsui Institute of Business Administration)設立の許可を得て,高校卒業生対象の三年制及び中学校卒業生対象の五年制の専科生募集を始め,1971年4月英語名をTamsui Oxford Collegeと改めました。
 総合大学へ発展させるという初志を叶えるため,1991年6月台南縣麻豆鎮に分校キャンパス用地として18.7738ヘクタールの土地を購入し,淡水キャンパスの9.339ヘクタールと併せて28ヘクタールの広さになりました。
1994年8月1日,四年制学士課程のカレッジに改正する許可を得て,校名を「私立淡水工商管理学院」(英語名Tamsui Oxford University College)と定めました。1996年11月,麻豆キャンパスが落成し,1997年2月から第一回春季学士コースの学生募集を始めました。
 1999年8月1日,教育部の許可を得て校名を「真理大学」と改め,英語名を「Aletheia University」(ギリシャ語で真理の意)としました。現在,人文・数理・財経・管理・観光・語学・知識経済の七学部と数理科学・管理科学・財経及び宗教学の四つの大学院研究科があり,三十の学科を開講しています。
 本学は「北部台湾キリスト教長老教会」の創立した大学です。優雅な学園文化と純朴な校風があり,学術研究が盛んで,正しい大学理念を持ち,本学の卒業生は社会で高い評価を得ています。本学は将来国内外で一流の大学になることを目標に日々邁進しています。


以上
2006/6/3(土)投稿

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村