雪の金沢へ⑭ 尾山神社 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

雪の金沢へ⑭ 尾山神社

残暑の続く中 まだやってます雪の金沢の記事です。

列車の時間を考えつつ とりあえずホテルから歩いていける名所を目指す


目的地は『尾山神社』なんと言っても鳥居代わりの『神門』が特徴



裏口にあたる『東神門』より境内に入る 立派な門だが目的の『神門』ではない。


神社内の石碑や庭の八橋、図月橋など撮りまくる

さてメインの拝殿と神門を撮影しようかと構えたら メモリーが一杯の表示

撮り損ねや 二重撮りになった入らない写真をメモリーから消去をせっせとやってたら

充電してくださいの表示

やっちまった これから更に移動して写真撮らなきゃいけないのに!と嘆くと

専属モデル「画像消去は電池食べるのよ」と



仕方が無いので携帯で拝殿を撮影 かなり立派


続いて目的の神門を撮影 神社には珍しいですのー
ということで尾山神社のご紹介をWikipediaさんの力を借りることに
Wikipedia尾山神社
尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市に所在する神社。

主祭神は、加賀藩の藩祖前田利家で、創建は1873年。旧社格は、別格官幣社。境内摂社に歴代藩主を祀った金谷神社がある。神門は津田吉之助によって建てられたもので、重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4 月27日。・・・・


「利家公像」、100万石の大名とはさぞかし立派だったのでしょう 金沢の街の落ち着きは日本でも指折りですのー 美人の密度はおそらく日本一じゃないかな。


以上
2010/8/28(土) 投稿