春の叙勲で台湾から4名受章 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
春の叙勲で台湾から4名受章


台湾週報
日本「平成24年春の叙勲」で台湾から4名受章

 日本政府が4月29日に発表した「平成24年春の叙勲」で、台湾から4名が受章した。今回受章した外国人は47名で、台湾は米国の11名に次いで多く受章した。

 台湾からの受章者は、中国信託ホールディングス会長・台日商務交流協進会理事長の辜濂松さん(男、78歳)、長栄(エバーグリーン)グループ総裁の張栄発さん(男、84歳)、中琉文化経済協会理事長・中琉婦女交流協会理事長の蔡雪泥さん(女、76歳)、元日本交流協会台北事務所現地職員の蒲武雄さん(男、68歳)。

 今回の受章者のうち、辜濂松さんと張栄発さんが1972年の断交後で最高位となる「旭日重光章」を受章。日本内閣府の発表によると、辜氏は「日本・台湾間の経済関係強化及び交流促進に寄与」、張氏は「海運業、造船業、航空業を通じた日本経済の発展及び日本・台湾間の関係強化に寄与」などの功労が高く評価された。

 また、蔡雪泥さんは「日本・台湾間の相互交流・相互理解の促進に寄与」したとして「旭日小綬章」を、蒲武雄さんは「(財)交流協会在外事務所活動に寄与」したとして「瑞宝双光章」を受章した。

 野田佳彦・内閣総理大臣より勲章が授与される「旭日重光章」等の親授式は5月8日に東京の皇居で執り行われる。
《2012年5月1日》

震災へ台湾からの義捐金に対する民主党政権の不手際が 怪我の功名というべきか「異例」ともいえる台湾人4名への春の叙勲に繋がったのは皮肉な話ではあるが 実際の日本と台湾の関係は深く結びついていることへの査証となった。
日本のネットニュースでは4人中2名の横顔しか紹介されなかったので 4人の名前が全て出ている台湾の日本語ニュースの記事をピックアップ。



長栄(エバーグリーン)グループ総裁の張栄発さんはコンテナーの海運会社の創立者の総裁でグループ企業のエバ航空はご存知の人は多いだろう
日本時代の台北商業実践学校を卒業後日本の海運会社に入社したのが出発点 
1968年に中古船1隻で長栄海運を設立短時間で世界最大級のコンテナー海運会社となった立身出世の人、陳水扁支持で政権誕生の立役者であったが所謂独立派は中国との事業拡大で現在はその姿勢を引っ込めている。


蔡雪泥さんは日本の公文式教育を改良した「功文式教育」を台湾に広め多くの人材を育成したこと、沖縄との交流促進に尽力し、教育、経済、文化など幅広い国際交流を推進した功績で2006年には日本学士会の「アカデミア賞」を受賞した人。

写真の中国信託ホールディングス会長・台日商務交流協進会理事長の辜濂松さんは 鹿港辜家といわれる台湾五大家族といわれる閨閥の一員 彼の中信集團の他一族には和信集團と台泥企業團(台湾セメント)がある。この一族清朝時代からの一族で日本時代御用紳士だったり 台湾独立で投獄されたひとがいたり 日本と台湾、台湾と中国の窓口機関の代表とかこの一族への興味は尽きない。




名前と関係が一致しなかったが家計図がWikipediaにあったので拝借 観光地鹿港の「鹿港民俗文物館」は辜家の邸宅跡で行かれた人も多いのではないでしょうか。

辜顯榮 辜振甫的父親,原籍福建泉州惠安,家族開創人
盛宣怀 辜振甫的姑父
辜振甫 辜顯榮之子。長期任海峽交流基金會董事長
辜嚴倬雲 辜振甫之妻,嚴復之孫女。長期任婦聯會會長
辜寬敏 辜顯榮之子,辜振甫的弟弟。台灣獨立運動重要的參與者
辜朝明 辜寬敏之子,在日本智庫野村綜合研究所擔任首席經濟專家,為國際知名經濟學家。

今回叙勲の辜濂松さんの祖父は 大日本帝国議会貴族院の議員でもあったのです。



以上
2012/5/5(土) 投稿

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村