
にほんブログ村
<NHK>「番組内容偏向」の指摘でHPに回答文書① /【回答全文】
ということで NHKのHPに行ったら PDFファイルだけど そのまま文字情報に変換できない奴で 引用できないじゃないの!!!!! ということで写し取りました。
<NHK>「番組内容偏向」の指摘でHPに回答文書① /【回答全文】
平成21年6月17シリーズ・JAPANデビュー 第1回「アジアの“一等国”」に関しての説明
4月5日(日)夜9時から放送したNHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー」
第1回 アジアの’一等国’」について、放送終了後、視聴者の皆様から多数のご意見、ご要望を頂戴いたしました。「ずしりとした内容で、よくこれだけの取材ができたものだと深く感動した」「私は台湾の歴史を勉強したが、優れた作品だった」など高い評価を頂きました。その一方で、「内容が偏っている」、「事実関係に誤りがある」、台湾の人たちへのインタビューを恣意的に編集している」などの批判の声も寄せられました、そこで、この番組のテーマと幾つかの事実関係について説明させていただきます。
1、番組のテーマと取材・制作姿勢について
「プロジェクトJAPAN」という企画は、横浜開港150年となる今年から3年間にわたって、日本の近現代史を見つめ直そうとするものです。初年度は、NHKスペシャルで「JAPANデビュー」というシリーズを組み、1859年の横浜開港から1945年までの日本の歩みを描く番組を放送しています。
「シリーズ・JAPANデビュー」のテーマは、150年前世界デビューし、西洋列強を目標に近代国家を目指した日本が、いったんは五大国の一つになりながら、なぜ国際社会の中で孤立し、焼け野原に立つことになったかをたどり、未来へのヒントとすることです。このシリーズでは日本が西洋列強に伍していこうとするときに運命を握った4つのテーマ、「アジア」「天皇と憲法」「貿易」「軍事」に焦点をあてています。
第1回「アジアの’一等国’」は日本が最初の殖民地とした台湾に近代日本とアジアの原点をさぐり、これからの日本がアジアの人々とどう向き合えばよいのかを考えようとしたものです。
「アジア」に関して、当初複数の国や地域に関する幅広いリサーチを行いましたが、その中で台湾の国史館台湾文献館に「台湾総督府文章」が保存されていることがわかりました。日本内地の行政文章は、太平洋戦争の終結直前に多くが焼却されています。日本統治50年を記録したこの2万6千冊の「文章」は、第一級の一次資料です。私たちはこの「文章」を丹念に読み解くことで、日本が初めての植民地をどう統治したのか、またどのような近代国家をアジアとの関係の中でつくろうとしたのかが見えてくるのではないかと取材を進めました。台湾は当時、西洋列強にとって事実上、地政学的に重要な場所でした。また樟脳、砂糖、茶が「台湾の三宝」といわれ、貿易の面でも注目されていました。イギリスやフランスは台湾に領事館を置いていましたが、そこから本国に送られた膨大な報告書からも当時の日本の姿が浮き彫りになってくることがわかりました。
プロジェクトJAPAN」は、世界的な視点を大切にしたいと考えていましたので、「台湾総督府文章」に加え、こうした海外の一次資料の裏づけがあることで、台湾を舞台にした番組が制作できると判断しました。その後国内、海外で数多くの研究者に取材を行っています。番組はこうした一次史料や研究者への取材にもとづいて制作いています。特定のイデオロギーや歴史観にもとづくものではありません。
台湾が親日的であるという事実は多くの日本人が認識していることであり、この番組でも伝えています。また、日本が植民地時代に、台湾において鉄道や港湾などの社会的基盤を整えたことも伝えています。後藤新平が「台湾の宝」である樟脳産業を立て直したこと、そしてこの後藤の改革によって樟脳がイギリスに安定的に供給されるようになり、歓迎されていることも当時のイギリスの資料で伝えています。さらに、台湾総督府が欧米向に出版した「台湾の十年間の進歩」を紹介し、「台湾歳入」、「内地貿易」の金額が急増したことを伝えています。
番組では、こうしたことをふまえた上で、台湾を内地と同様に扱う「同化政策」や台湾人を日本人に変えようという「皇民化政策」といった植民地統治の実態を、一次史料や映像、証言などによって描いたものです。
4月5日(日)夜9時から放送したNHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー」
第1回 アジアの’一等国’」について、放送終了後、視聴者の皆様から多数のご意見、ご要望を頂戴いたしました。「ずしりとした内容で、よくこれだけの取材ができたものだと深く感動した」「私は台湾の歴史を勉強したが、優れた作品だった」など高い評価を頂きました。その一方で、「内容が偏っている」、「事実関係に誤りがある」、台湾の人たちへのインタビューを恣意的に編集している」などの批判の声も寄せられました、そこで、この番組のテーマと幾つかの事実関係について説明させていただきます。
1、番組のテーマと取材・制作姿勢について
「プロジェクトJAPAN」という企画は、横浜開港150年となる今年から3年間にわたって、日本の近現代史を見つめ直そうとするものです。初年度は、NHKスペシャルで「JAPANデビュー」というシリーズを組み、1859年の横浜開港から1945年までの日本の歩みを描く番組を放送しています。
「シリーズ・JAPANデビュー」のテーマは、150年前世界デビューし、西洋列強を目標に近代国家を目指した日本が、いったんは五大国の一つになりながら、なぜ国際社会の中で孤立し、焼け野原に立つことになったかをたどり、未来へのヒントとすることです。このシリーズでは日本が西洋列強に伍していこうとするときに運命を握った4つのテーマ、「アジア」「天皇と憲法」「貿易」「軍事」に焦点をあてています。
第1回「アジアの’一等国’」は日本が最初の殖民地とした台湾に近代日本とアジアの原点をさぐり、これからの日本がアジアの人々とどう向き合えばよいのかを考えようとしたものです。
「アジア」に関して、当初複数の国や地域に関する幅広いリサーチを行いましたが、その中で台湾の国史館台湾文献館に「台湾総督府文章」が保存されていることがわかりました。日本内地の行政文章は、太平洋戦争の終結直前に多くが焼却されています。日本統治50年を記録したこの2万6千冊の「文章」は、第一級の一次資料です。私たちはこの「文章」を丹念に読み解くことで、日本が初めての植民地をどう統治したのか、またどのような近代国家をアジアとの関係の中でつくろうとしたのかが見えてくるのではないかと取材を進めました。台湾は当時、西洋列強にとって事実上、地政学的に重要な場所でした。また樟脳、砂糖、茶が「台湾の三宝」といわれ、貿易の面でも注目されていました。イギリスやフランスは台湾に領事館を置いていましたが、そこから本国に送られた膨大な報告書からも当時の日本の姿が浮き彫りになってくることがわかりました。
プロジェクトJAPAN」は、世界的な視点を大切にしたいと考えていましたので、「台湾総督府文章」に加え、こうした海外の一次資料の裏づけがあることで、台湾を舞台にした番組が制作できると判断しました。その後国内、海外で数多くの研究者に取材を行っています。番組はこうした一次史料や研究者への取材にもとづいて制作いています。特定のイデオロギーや歴史観にもとづくものではありません。
台湾が親日的であるという事実は多くの日本人が認識していることであり、この番組でも伝えています。また、日本が植民地時代に、台湾において鉄道や港湾などの社会的基盤を整えたことも伝えています。後藤新平が「台湾の宝」である樟脳産業を立て直したこと、そしてこの後藤の改革によって樟脳がイギリスに安定的に供給されるようになり、歓迎されていることも当時のイギリスの資料で伝えています。さらに、台湾総督府が欧米向に出版した「台湾の十年間の進歩」を紹介し、「台湾歳入」、「内地貿易」の金額が急増したことを伝えています。
番組では、こうしたことをふまえた上で、台湾を内地と同様に扱う「同化政策」や台湾人を日本人に変えようという「皇民化政策」といった植民地統治の実態を、一次史料や映像、証言などによって描いたものです。
<NHK>「番組内容偏向」の指摘でHPに回答文書② /【回答全文】 へ続く
以上
2009/6/19(金) 投稿

にほんブログ村