北投穀倉(北投農会倉庫) | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
北投穀倉(北投農会倉庫)


古蹟名稱:北投穀倉

類別: 直轄市定古蹟

創建年代:日昭和14年〈西暦1938年〉

場所:台北市北投区大同街一五三号



記事リンク
北投穀倉建於日據時期昭和十三年(西元一九三八年)。當時屬於有限責任北投信用購買組合所經營。日據時期台灣各地陸續成立農會性質的民間團體,常附設穀倉及碾米廠為農民服務。各地穀倉略有差異,農民多將所生産的稻穀賣給有?佝?椿工廠的農會團體。至一九二0年代政府施行農業倉庫法,台灣因水利設施改良而稻米生産量大增。北投及關渡平原的稻米生産量很多,所以在一九三八年建造了穀倉。戰後北投成立農會,繼續為農民服務,實施肥料換?椿政策,生産量又增高,農會穀倉業務繁忙,除了供銷外又有信用貸款之服務。
北投穀倉平面呈曲尺形,包括?甓公室、碾米機房及長條形的穀倉。穀倉的屋頂凸出通氣小屋頂,俗稱為太子樓,内部以中央輸送帶分為左右兩邊的倉庫,為了隔熱,又有磚造?痴廊。穀倉共分隔為十二間,隔牆以磚砌成,牆上有竹編網,可使稻穀避潮。屋頂桁架全為木結構。値得重視的是碾米機設備仍為質地優良檜木所造,目前仍保存良好,為全台所罕見之實例。


日本時代に成立した民間団体の農会の事務所と倉庫機能的には農協とほぼ同じ ちなみに日本の農協の前進は農業会。日本の場合は「太平洋戦争中、生産物を一元的に集約する目的で「農業会」という統制団体に改組された。」ようで 台湾では戦時物資調達ということでの団体成立があったか知りたいところだ。


以上
2007/6/24(日)投稿

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村