筑紫山地一回り⑫ 平戸島 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
筑紫山地一回り⑫ 平戸島


生月島から再び平戸島に戻り 幾つか教会を回ることに



山野カトリック教会
(1)現 勢(小教区内数)
  世 帯 数 ・・・・・ 28世帯
  信者総数 ・・・・・ 136人

(2)沿 革
  この地の最初の信徒たちは文政年間(1820年前後)の頃徳川幕府の禁教と迫害の時代に
 西彼杵郡外海地区から、五島に逃れたものの、安住の地がなく、平戸に渡って現在の地に
 住み着いた。
  明治35年(1902)仮教会を建設、大正13年(1924)本教会落成。昭和54年(1924)増改築し、
 現在に至っている


集落の教会ってことですね 公民館ポイですが落ち着いていてステキです。


中野教会
探し当てるのに苦労しました。


千里が浜と児誕石
鄭成功の母が貝拾いの際、この石にもたれかかり鄭成功を生んだと伝えられている。「児誕石」が千里が浜の外れにありました ただの石ですけど



鄭成功の看板


鄭成功廟  県指定史跡 昭和16年1月17日指定
台湾の延平郡王祠より分霊がおくられ、祀ってあるそうです。


鄭成功居宅跡
室町時代末期、平戸は東シナ海貿易の中心地であり、明の海商にその寄港地を平戸に
設ける者がいた。鄭芝龍も海商の頭目となり老一官と称して川内浦に屋敷を構え、
平戸の女性(田川マツと伝えられる)との間に鄭成功が生まれた。
鄭成功は7歳にして中国に渡り父 芝龍とともに明朝のために働いたが、ついに明が滅んだので
台湾において再興を計るが、志半ばにして39歳で病に倒れた。
成功が明朝のために忠を尽くして戦った事跡は「国姓爺合戦」として現在も親しまれている。
居宅跡に今も残るナギの木は、成功手植えのものと伝えられる。

平戸教育委員会


宝亀教会Wikipedia
宝亀教会(ほうききょうかい)は、長崎県平戸市にある教会堂であり、ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の1つである。

カトリック宝亀教会は 明治31年マタラ宣教師の指導のもと 五島列島宇久島出身の大工 柄本庄一によって建てられました。
平戸市内で最も古い教会建築で 数ある長崎県内の教会の中で15指に入る歴史を誇ります・・・・

さて ユネスコの世界遺産に是非登録していただきたいものです。しかし信仰というのが根付くってのはどんなことなんだろうか いまだに分かりません。


以上
2009/5/6(水) 投稿

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村