中山市場と台北市役所だった台北當代藝術館 七日目(11)80 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
中山市場と台北市役所だった台北當代藝術館 七日目(11)80


台湾旅行も8日目となったこの日は遅い昼食を変なおじさんと例の丼屋でビールを飲みながらとる。建成小学校で後の市役所で今の台北當代藝術館と技芸訓練所あたりをぶらぶらする。なんてことない散策

入ったことなかった中山市場を覗く スーパーマーケットが出来始めたころ 時代が並行してまだまだ日本にもあったお店の集合体のような雰囲気が色濃く残った市場だった。観光的夜市ではなく生活に密着した箱物の市場は 都市計画と合わせて行政が店舗を整理してこのような場所を提供するスタイルが台湾は結構ある。この中山市場は台北當代藝術館が台北市役所だった頃 昼食で賑わった歴史があるとのこと。今はちょいと寂れた感じがする。
ネオンが点灯する前に林森北路に入り 知り合いが勤めだした 日本人が経営者と思われるラーメン屋で冷酒を飲みながら晩飯をとることにした。台湾でラーメン食べるの何年ぶりだろう 駐在時代 ラーメン屋での夕食が食事のローテーションに入っていたのは1年目の頃まで 次第に食べなくなったことを思い出した。そういえばワンカップを日本円で700円で飲まされた日本からの酒類も WTOへ台湾が地域として参加出来たおかげで 日本酒や焼酎の価格が今ではその前の半額になり普通に飲めるようになった。



以上
2012/11/10(土) 投稿

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村