
【首里金城拝殿の大赤木群】天然記念物
農家の裏山に足を踏み込み 30分ほど散策すると炭焼き釜跡を2つ3つと見つけらることが出来る。炭焼き釜跡を見つける基本は 雑木林、広葉樹林の中を探すことだが 歩きやすい植林された針葉樹林の中でも多い、これは戦後どれだけ 雑木林、広葉樹林が 針葉樹に植え替えられたことがうかがえる。
しかし最近の山は 間伐放置が増え 薄暗い針葉樹の森に細い木が密集し 細木は台風で打ち倒れ下草だらけ歩きにくいことこのうえない。歩きにくいのは雑木林もまた同じで ここでは つた類に今では支配され走行困難。大きな広葉樹林もそこにはない。 竹の子を取らなくなった竹林に至っては竹林はネコも通れず。
かつてマツタケの一大生産地であった瀬戸内の松林は 収穫量にしてかつての1/10 反比例するように松くい虫が繁殖する。
人が山に入る生活をすれば 実のなる木が成長し 鳥や小動物が生き 山が生かされるのだが。ツキノワグマはレッドリストに載り絶滅危険種となっているが 人里に迷い込んでくることが多くなるのは 森が死んでいるからなのだろう。
2002/ 9/29 大和心908
「トヨタもF1を撤退するのだから 宇宙開発事業などの科学予算は ムダ」というすり替え論法の仕分け作業で予算削減 将来の国の成り立ちなど関係なく 選挙でホラを吹いた帳尻あわせのみの民主党政権。「種もみ」も食べてしまっては 待ち受けているのは飢餓である 大躍進政策で農具も溶かし 粗鋼生産量を増やした毛沢東の中国並みの行政能力、中国では3000万人の死者が出たが 日本の今の仕分け作業は これと変わらない。「素人の思い付き」のことを 彼らの用語では「政治主導」というらしい。