☆「木喰」の仏像 2002/ 9/14 大和心 877 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

☆「木喰」の仏像 2002/ 9/14 大和心 877

梅原猛「仏像に思うー(下)」講談社現代新書に 北海道薬師寺の子安地蔵、宮崎国分寺跡の大日如来、山梨の馬頭観音、京都清源寺の羅漢像、ともに江戸時代末期の60歳をすぎて 30年間に全国に千体の仏像を彫刻した「木喰」による作品の写真があった。

この荒削りで粗暴な仏像に日本仏教、土着の木の文化と融合した縄文心を作品から感じる。
この仏像をみると 外来の思想により「仏像」というきっかけと形を与えられたが 日本の風土そのものの表現化であり 文化とは起源で花咲くものではなく 種がどの土壌に落ちるかということにつきるのである。

以上
2006/3/19(日) 投稿