
臨濟護國禪寺の旧山門入り口の横に 巨石の石碑がある。

正面に「無住生心」の文字 裏側に「大砥石沿革記略」とあり この石は「大砥石」と呼ばれるもの
リンク
臨濟寺舊山門的門口有一塊被紅色鐵柵包圍住巨岩,正面刻著「無住生心」,背面刻有「大砥石沿革記略」,是著名的「大砥石」。
大砥石是大正七年(1918年)由「台北醫事學專門學校」(台北帝國大醫學部前身)教授宮原敦先生?垂掘發現的。大砥石的表面布滿了大小凹凸面,被證實為史前人類用來磨製石器的砥石,歴史超過二千年。
昭和十年(1935年)台灣總督府將圓山貝塚和大砥石指定為史跡紀念物而加以保護。台灣光復後,大砥石下落不明。後來,台北市文獻委員會現場勘察,推定目前這塊被豎立於寺門口外,刻著「無往生心」巨石就是當年的大砥石,於是文獻會在大砥石的背面?纎上大理石材質的「大砥石沿革記略」碑文,立碑時為民國六十四年。今天看到碑文?纎裝的位置時,可以很深刻地感受到三十年前與今天對於保存古蹟觀念的差異。
解説によると大正7年現台湾大学医学部前身の医学専門学校宮原教授が発掘した石で 先史時代表面の凹凸を使った磨製石器の砥石で2000年以上前の物で総督府が記念物として保護したものであった。終戦後行方不明になり 三十年前再発見されお寺の横に据えられたが 考古学的観念が当時薄く 表面に装飾してしまったと解説にある。岩と見ると文字を刻む習性があるもんなこの国のある人たちは。
以上
2007/4/27(金)投稿

にほんブログ村