査定の時期ですし、最近査定を提出したばかりですので

鉄は熱いうちに打てという事で査定について書きます。

 

基本的には査定する側の人に向けた文章です。

メンバーに納得感を持ってもらい、自分も仕事を進めやすくなる査定について書きます。

純粋に技術なので、職種と会社を越えて再現性があります。

 

全部で4パートあります。

  1. 基本的は期初に設定された期待値が一番重要
  2. 期中の1on1はその次に重要
  3. 査定提出前に本人の自己評価とすり合わせる
  4. 最終査定が確定したらFB面談をする

基本的は期初に設定された期待値が一番重要

 

いきなりですが、査定で最も重要なのは実は期初の期待値設定です。

期末に行う査定ですが、実は期初がキーなのです。

 

あなたには、今期、こういう成果を期待したいという設定を期初に行います。

この時に重要な点が2つあります。

 

ひとつは、設定した期待値が被設定者のグレードに比べて高いのか低いのかを

明確にするという事です。

 

よくある査定ハックに「わざと低い目標を設定して高い達成率」を出すというものや、

よくある査定のすれ違いに「目標を達成したのに査定が芳しくなかった」があります。

 

これを、この段階ですり合わせてしまうのです。

「あなたはグレードXだから、これくらいの成果を期待したい」という形で。

 

そして2つ目は関連がありますが、設定した期待値が被設定者のグレードに比べて

高いのか低いのかを本人に伝える事です。

 

人にはモチベーションの波があります。だから、「今期はそんなにがんばれないかも」

という事は当然あるし、我々はそれを許容するべきだと思います。

 

ただし、その時に「ではあなたへの期待値はこう調整します。ただ、本来のグレード

よりも低い期待値なのでそこまで査定は良くなりません」と予め伝えておくべきです。

 

当然ですが、マネージャー側はグレードに比例してどれくらいの成果を期待するべきか

という事を把握しておく必要があります。

 

例外的に、トリッキーなケースがあります。多くのケースでグレードに対して給与レンジ

が設定されていると思いますが、被設定者の給与がそのレンジの上限付近の時です。

 

これもやはり、会社のレギュレーションで許されている範囲で伝えるべきだと思います。

「あなたに設定した期待値はグレードに見合っているが、さらに給与を上げていくために

は昇格が必要な給与レンジになってきている」という形で。

 

期中の1on1はその次に重要

 

次に期中です。はい。

期末に行う査定ですが、次に重要なのは期中のコミュニケーションなのです!

 

期中でやることは、このままだと期待値を越えた成果が出ない場合、

それを当人とすり合わせる事です。

 

査定が出てからではなく、芳しくない時に

「このままだと期中の査定は厳しいですが、改善しませんか?」という

コミュニケーションを取ります。

 

わざわざ「改善しませんか?」と聞くのには理由があります。

改善しない、という選択肢が尊重されるべきだからです。

 

どうしてもチームに合わないからがんばれない。家庭の事情、

本人の健康上の理由。いろんな理由で「今期はこれ以上無理」という

ことがあると思います。

 

我々はそれを尊重するべきです。

 

ただし、その時に「ではあなたへの期待値はこう調整します。ただ、本来のグレード

よりも低い期待値なのでそこまで査定は良くなりません」と予め伝えておくべきです。

(2回目の登場)

 

査定提出前に本人の自己評価とすり合わせる

 

まだ査定が始まらないよ><

 

次に、査定評価を書き終えたら、それを被査定者の自己評価とすり合わせるべきです。

紆余曲折ありますが、私は査定として提出するスコア、査定に付記する文章の全てを

本人に公開しています。

 

ちなみに、昇格推薦をするつもりかどうかも伝えます。

 

良いにせよ悪いにせよ、本人に伝えてない事を査定評価として提出する事はありません。

目的は、本人の今期の成果をMGRと本人でしっかりすり合わせる事です。

 

本人の評価とギャップがあることもありますが、その際には理由をきちんと聞き、

そして伝えます。もちろん評価を改める必要がある場合には改めます。

 

ただ、です。

 

実はこの段階でギャップがあるという事は、期中の1on1がミスってます。

評価者としてその点は反省するべきです。

 

なので、ちゃんとすり合わせをした上で、本人とも1on1の在り方を振り返りましょう。

「1on1を通じてXXXという事を伝えたつもりだったのですが、どう表現するとよりスムーズに

意思疎通できましたかね??」

 

最終査定が確定したらFB面談をする

 

最後に結果が出たらそれを伝えます。

 

この時、1点だけポイントがあって、それは昇格が叶わなかった場合に、

何がもっとできるとあなたが再推薦するつもりかを伝える事です。

 

当然、昇格の承認者に当人のどこの部分が改善したら昇格推薦が

承認される可能性が高いのかを確認しておきます。

 

長くなりましたが、全般的に、

  1. 査定者はちゃんと査定の仕組みを理解しておくこと
  2. 基本的に選択を尊重する。ただし選択を尊重することと査定が良い事は別であることを伝える
  3. 期初、期中、期末にすり合わせる
という事になります。
以上です。長い。