リーダーになりたい人への機会創りの一環として、
私が参加している事業部由来の定例会議を全て開放する事を
試して見ることにしました。

開放というのは文字通り、見学することを自由にするという意味です。
定例MTGとして設定されている会議は
「緊急で重要」な第一象限課題、「緊急ではないが重要」な第二象限課題
のいずれかの解決を目的として設定されています。
「目指すべき方向はわかるが、今、何が起こっているかわからない」
という疑問に対しては、定例会議を見ていただければ一目瞭然という塩梅です。
課題に対して、解決案を設計し、実行し、効果を見るという一連のサイクル
をとにかく回し続けているという会議帯なので、リーダーを志す人は是非
見ていただいて何が課題になっているかを知ってほしいと思います。
現場発で施策を!という人も
経営サイドの優先順位をこうした機会をフル活用して把握して
提案に活かして欲しいと思います。
さらに、
見学者ではありますが発言は自由です。
はじめは見学で良いと思いますが、折角の機会なので、
当事者意識をもって発言をしてくれる事を期待しています。
あえて見学者の人数制限は設けていませんが、
人数制限をしなければいけないほどの反響があったら嬉しいです。
良い発言をするメンバーが現れたら、
そのうち、発言の少ないメンバーと入れ替えるかもしれませんね。 川‾ι‾川フフリ
私が参加している事業部由来の定例会議を全て開放する事を
試して見ることにしました。

開放というのは文字通り、見学することを自由にするという意味です。
定例MTGとして設定されている会議は
「緊急で重要」な第一象限課題、「緊急ではないが重要」な第二象限課題
のいずれかの解決を目的として設定されています。
「目指すべき方向はわかるが、今、何が起こっているかわからない」
という疑問に対しては、定例会議を見ていただければ一目瞭然という塩梅です。
課題に対して、解決案を設計し、実行し、効果を見るという一連のサイクル
をとにかく回し続けているという会議帯なので、リーダーを志す人は是非
見ていただいて何が課題になっているかを知ってほしいと思います。
現場発で施策を!という人も
経営サイドの優先順位をこうした機会をフル活用して把握して
提案に活かして欲しいと思います。
さらに、
見学者ではありますが発言は自由です。
はじめは見学で良いと思いますが、折角の機会なので、
当事者意識をもって発言をしてくれる事を期待しています。
あえて見学者の人数制限は設けていませんが、
人数制限をしなければいけないほどの反響があったら嬉しいです。
良い発言をするメンバーが現れたら、
そのうち、発言の少ないメンバーと入れ替えるかもしれませんね。 川‾ι‾川フフリ