Y!+Gの話。

$今日のニッパウ-yagoo
by dannysullivan

■ブログへの流入がGoogleからの方が多いのです。


Yahoo!Japan が検索エンジンのバックエンドにGoogleを採用すると発表してから早3ヶ月。

「一体いつ統合するんだよ」という検索エンジン業界界隈の皆様の愚痴が聞こえてきそう
な昨今ですが、ここ1ヶ月くらいは除々に「自宅も職場もG化したよ」なんて報告が
聞こえてきております。

で、今回はメモというか残しておこうと思っているデータを残しておきます。

それは、Yahoo! からのブログへの流入が増えるのかどうか。

まず前提をお話しますと私が現在比較的まじめに運用しているブログが二つありまして、
その二つともが Google からの流入の方が多いんですね。

具体的には、
 このブログ⇒Google:80%、Yahoo!17%、その他3%
 もう一個⇒Google86%、Yahoo!11%、その他3%
という具合。

で、これってなにも私のブログだけに限った話ではなく、netratings のデータなどを見ても
いわゆるCGMと呼ばれるユーザーがどんどこどんどこどんどこコンテンツをアップロード
していくサイトではGoogleからの流入の方が多いケースが結構あるんです。

賛否はおいておいてnielsenのデータを見る限りでは、Yahoo!Japanは日本の
検索市場の6割くらいを抑えていそうな訳で、それくらいの流入があっても
おかしくはなさそうですよね。

■Google の方が多いのは何故?



じゃぁどうしてこんなことが起こるのか?

仮説としては以下のようなことが考えられます。

1)YSTの性能の問題。
 乱雑に増えていくコンテンツをクローラーがうまくインデックスできなかった

2)Y!Jのポリシーの問題。
 いつぞやのリリースのように、ブログ並びにCGMの評価をさげていた

3)ユーザーの嗜好性の問題。
 そもそもゲームやビジネスといった情報を好むユーザーはGoogleを好んで使う。


ざっと乱暴ですがこれを踏まえてブログへの流入の割合が変化するかを
ウォッチしていきたいと思います。

Y!->Gへの変更の結果・・・

- Yahoo!からの流入はたいして増えなかった
 ⇒インデックスが改善されているのに流入が変わらないのですから、
  3)が支持されそうですね。

- 変更直後はYahoo!のシェアが上がったけど、そのあと下がった
 ⇒2)のにおいがしますね。

- Yahoo!からの流入が増えた!万歳!
 ⇒1)っぽい


という感じだと思いますので、また2-3ヶ月後にご報告します。