iPhone ユーザーになって半年くらい経ちました。
もちろん説明書的なものなんて1回も読んだことがないんですが、
面白いことを発見しましたのでメモ。
ロジックを裏切るけれども、直感を裏切らないデザインについて。

by mhaithaca
iPhone は左側面にミュートの切り替えボタンがついています。
正確にはつまみみたいなやつなんですが、それが下がってればミュート、
上がっていれば音が出るという仕様です。
切り替えるときにはしっかりアイコンで今ミュートなのかどうかが
表示されるというデザインで、とっても分かりやすい。
が、実はシチュエーションによって iPhone はこの挙動を裏切ります。
具体的に私が発見したのは2つ。
1)例え音が出る設定になっていても、イヤホンが外れた場合はミュートになる
2)例えミュートの設定でも iPod 画面から楽曲を再生すると音がでる
知ってました?
これ、ロジックで考えるとミュートの設定なんだからミュートにしとけよ
って話になりますが直感にはすごくフィットします。
例えば1)の場合ですが、これは「iPhone もってぶんぶんノッてたらいきなり
イヤホン外れちゃって、大音量で音楽流れちゃった」という場面の軽減に
つながりますね。
2)の場合は、「再生・・・あれ、音でねーな・・・、なんだミュートじゃん」
ということをなくしているわけです。
もしかしたら数年来、そういう設定なのかもしれませんがちょっと感動しました。
こういう実装をしようとすると、ロジックが勝っちゃいそうですけどね。