ファミリーベーシックをご存じでしょうか?
ファミコンでベーシックのプログラムが組めるという拡張セットで、
知り人ぞ知るマイナーツールです。
ですが、それなりにユーザーの裾野がいたようで、
ファミコンベーシックが原体験だったプログラマがゲームで業界では
そう珍しいものでは無い、と聞いたことがあります。
で、
そんなファミコンベーシックなのですが(僕は触ったことないです)
環境が貧弱だったせいか、やはりゲームを作るのにも一苦労だったようです。
例えば、こんな具合
うーん、キャラが小さいですね。
そしてこんな具合
キャラは大きいですがカクカクしてますね。
そんな中、伝説のゲームがあります。
ファミベのよっしんさんという方が作られたゲームです。
それがこれ。
なんじゃこりゃーーーーーーーーー。
異常なまでの敵弾、無意味にでかいボス、そして気持ち良すぎるレーザーと
数が多いオプション。
当時グラディウスのファミコン版のオプションが最大2個までってことでしたから
異常性がわかります。
とりあえず作者のサイトはこちら。
当時のベーマガの審査員に「怨念めいている」と言われたそうです。
そりゃ、そうだ。
ちなみに同作者の別ゲーがこれ。
こっちも無意味に極太なレーザーがw
ファミコンでベーシックのプログラムが組めるという拡張セットで、
知り人ぞ知るマイナーツールです。
ですが、それなりにユーザーの裾野がいたようで、
ファミコンベーシックが原体験だったプログラマがゲームで業界では
そう珍しいものでは無い、と聞いたことがあります。
で、
そんなファミコンベーシックなのですが(僕は触ったことないです)
環境が貧弱だったせいか、やはりゲームを作るのにも一苦労だったようです。
例えば、こんな具合
うーん、キャラが小さいですね。
そしてこんな具合
キャラは大きいですがカクカクしてますね。
そんな中、伝説のゲームがあります。
ファミベのよっしんさんという方が作られたゲームです。
それがこれ。
なんじゃこりゃーーーーーーーーー。
異常なまでの敵弾、無意味にでかいボス、そして気持ち良すぎるレーザーと
数が多いオプション。
当時グラディウスのファミコン版のオプションが最大2個までってことでしたから
異常性がわかります。
とりあえず作者のサイトはこちら。
当時のベーマガの審査員に「怨念めいている」と言われたそうです。
そりゃ、そうだ。
ちなみに同作者の別ゲーがこれ。
こっちも無意味に極太なレーザーがw