こちらの記事。
収益を広告だけに依存してはダメ、もっと多角化しなさいとはよく言われることですが、
- 広告モデルは景気の影響を受けるから、多角化が必要(広告会社的な)
- マクロな構造変化に弱くなるから別手段も増やせ(今のテレビ局的な)
の2つに取れるかなと思ってまして、少なくとも前者に関してはGoogle の収益は
多角化されてます。
Google の2008年4QのIRによれば、
とのことですから、少なくとも半分以上の収益は海外から得ていることになります。
景気の変動をヘッジするならば異なるたくさんの国からの収益があったほうが
良いわけで、この意味で言うと十分多角なのでは無いでしょうか?
日本の上場企業の平均海外売上比率 は全体で25%、製造業でも40%程度だそうで、
それと比べても高い数値をキープしています。
ちなみに同じく広告で商売している日本の広告会社の場合、
海外売上比率が数%の会社がほとんどです。
[WSJ] Google、テレビCMとYouTube広告の販売事業を連動 - ITmedia News
景気後退の中でもGoogleの検索連動広告事業は比較的よく持ちこたえてきた。
しかし今回の動きは、このまま続けるのが厳しくなり、業績悪化の可能性もある
ことを予想させる。同社は多角化を目指してはいるが、事業の97%は依然として
オンライン広告が占めている。
収益を広告だけに依存してはダメ、もっと多角化しなさいとはよく言われることですが、
- 広告モデルは景気の影響を受けるから、多角化が必要(広告会社的な)
- マクロな構造変化に弱くなるから別手段も増やせ(今のテレビ局的な)
の2つに取れるかなと思ってまして、少なくとも前者に関してはGoogle の収益は
多角化されてます。
Google の2008年4QのIRによれば、
International Revenues - Revenues from outside of the United States totaled $2.86 billion, representing 50% of total revenues in the fourth quarter of 2008, compared to 48% in the fourth quarter of 2007 and 51% in the third quarter of 2008.
とのことですから、少なくとも半分以上の収益は海外から得ていることになります。
景気の変動をヘッジするならば異なるたくさんの国からの収益があったほうが
良いわけで、この意味で言うと十分多角なのでは無いでしょうか?
日本の上場企業の平均海外売上比率 は全体で25%、製造業でも40%程度だそうで、
それと比べても高い数値をキープしています。
ちなみに同じく広告で商売している日本の広告会社の場合、
海外売上比率が数%の会社がほとんどです。