そいえば Links for ポスト、月の略称が1月なのに Jun になってました。
Jan → January(1月
Jun → June(6月
ですね。
年の初めの月から誤植だなんて不吉です。
そいえば、主にアジアの商品パッケージや街中掲示物に見られる意味の通らない
むちゃくちゃな英語のことを Engrish と呼ぶんですが、Flickr に意外とあるもんです。
Flickr で Engrish を検索
US でちゃんと認知されてるサブカルチャーなんですかね?
日本で言う vow みたいな。
それでは本日のブックマークです。
all your bookmarks are belong to us !

by hyperbolation
Jan → January(1月
Jun → June(6月
ですね。
年の初めの月から誤植だなんて不吉です。
そいえば、主にアジアの商品パッケージや街中掲示物に見られる意味の通らない
むちゃくちゃな英語のことを Engrish と呼ぶんですが、Flickr に意外とあるもんです。
Flickr で Engrish を検索
US でちゃんと認知されてるサブカルチャーなんですかね?
日本で言う vow みたいな。
それでは本日のブックマークです。
all your bookmarks are belong to us !

by hyperbolation
2009年1月13日のブックマーク
お粗末な「Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇」 | SEO塾の公式ブログ
![]()
『50代前半で銀行の副支店長となっているN氏。彼は、自宅でも仕事をするために私物のPCを使っていた。Winny中毒の長男が、自分用のPCが修理中で我慢できず、父親のPCにWinnyをインストール。そして銀行の内部資料が流出。』
会社の情報を私用のPCに入れてたんでしょ?言い訳できない失態だと思うけど。
『棚卸会議は定期的に行うのがいいですね!』
ところてん - 日記/2009年01月11日/AmachangのAdWordsについて
![]()
モチベーションがビジネスであって何が問題なんだろうか。
重要なのは掲載されている情報が役に立つかどうかだと思うんだけど。
良くあるサクラや中立性が問題になるメディアは、「その結果情報が偏向している」事
が問題だし、どんな情報にせよ裏を取れというのは商用だろうが非商用だろうが
情報消費における基本だと思う。