ちょっと興味があったので調べてみました。
間違ってたらご指摘おねがいしまっす。

■no follow をサイト内でうまく活用しよう



海外のSEO ネタとかだと、サイト内で no follow をうまく使い、
リンクジュースを集めるページを工夫しよう的なことが書かれていたりします。

意図的に、リソースが集まっているページを作り、
そこを検索に引っかかるようにしようってことですね。
違うかもしれんけど。

で、Buzzurl の場合ざっくり言うとこんな感じの方針じゃないかと思います。

・アウトバウンドリンクは no follow
・機能的なリンク(ログオフ、ブクマするとか)は no follow
・マニュアルの類は no follow
・特集的なコンテンツは適宜判断

・逆に、ユーザーページ、ニュースぺージなどユニークなタイトルがついて、
 検索経由のユーザー来訪に意味がありそうなところは follow 。
具体的には、ユーザーページ、個別ニュースぺージ、タグクラウドですね。

ニュースを調べてる人が buzzurl を見つけて、関連ブックマークや
そのニュースを取り上げている(=嗜好性が近く、自分にとって有益な他の
情報をブクマしている可能性がある)人のほかのニュースを閲覧できるという、
とても理にかなった導線だと思います。

■調査結果



グリモン使いながらちらっと15分くらいでやりました。
スクリーンショットの中の青ハイライト部分には no follow が入ってます。

ちなみにマル秘マークがついているのは匿名ブクマです。
どんな感じなのか見てみたかったので使ってみました。すごく味のあるマル秘マークが
ついてますw

buzzurlキャプチャ

■全体的方針

no follow
∟ アウトバウンドリンクには no follow 実装
∟フッターの会社概要など
∟ 機能的リンクは no follow

Do follow
∟ フッターのECナビLABSのリンク
∟ ECナビ
∟ 個別ニュースぺージ
∟ ユーザーページ
∟ タグ、ジャンルページ

■TOP

no follow
∟マニュアルの類
∟ログオフ、ブクマ追加等機能的リンク
∟写真ニュース
∟動画ニュース

Do follow
∟ ユーザーページ
∟ ニュースぺージ

■ユーザーページ

no follow
∟月間のランキング
∟フィードに追加など機能的リンク

Do follow
∟各ニュースぺージ
∟各ユーザーページ
∟エントリーカレンダー
∟タグクラウド

■ニュースぺージ

no follow
∟機能的リンク

Do follow
∟各ユーザーページ

■nofollow スカルプティングの効果



どれくらい効果的なのか?
というのは現在良く分からんのですが、事実だけ書いておくと、

・マイページの個別ユーザーのところが PageRank 4 になった
・ニッパウで検索すると、Buzzurl が結構出てくる

前より見る頻度が増えた気がする。という感じです。
なんかデータ公開されないかなー。

そのうち、メジャーなタグのキーワードで検索すると
Buzzurl が出てくるようになるかもしれません。

以上です。


【関連記事】

nofollowスカルプティングの検証結果 by SEOmoz : アフィリエイトで稼ぐ極意とは!?



Buzzurlからのお知らせ: 【お知らせ】外部リンクにnofollow属性を導入いたしました

アウトバウンドリンクに no follow がついているのは、いじわるではなくスパム対策みたいです。


PageRank はアウトバウンドリンクの数に応じて減っていくの? :: SEM R

アウトバウンドリンクとSEOの関係はこちらを参照で