とりあえず、行ってよかった。
The Unbearable Lightness of Marketing : (仮)モバイル・エコノミクス研究会開催 - livedoor Blog(ブログ)
人数としては10名くらいなんだけど、
良い意見も聞けた。もっと積極的に議論しても良かったかな。
とりあえず、admob の Niren さんの意見がとても良かった。
ウェブサービスはなんとなく、国際化は敗戦ムード
みたいのがあるのだけれど、良い指摘があった。
曰く、
確かになー。途中、「コンテンツモデルは勝負にならない」という
論が出たけど、僕はそうでは無いんじゃないかと思う。
例えば、日本のエロサイトを輸出しても勝負できないんだろうか?
僕が感じるのが、今まで海外に行ったネットのコンテンツは
とても微妙というか、「日本で塩辛売れたからインドでも売ってきて。
よーいドン。」みたいな進出だったと想像している。
誰がケータイを使ってるかもろくろく調査せずに、微妙なコンテンツを持ち込めば
そりゃ負けるよ、と思う。
そうではなくて、例えば、カジュアルゲームポータルはUSでも40代の人が
積極的に使っていたりする。
そういう世界ではとにかく個々のゲームの個性なんてどうでもよくて、
気持ち良くコミュニケーションができるとか、定番ゲームがいっぱいある
とかそういうのが重要になっていくと思うんだけど
そこら辺のノウハウは日本にたまってるんじゃないだろうか。
最後に、世界のキタノの映画からセリフを引用して終わりたい。
ペネトレーション10%、パケット定額の普及率が全然という国がいっぱいあるんですから!
The Unbearable Lightness of Marketing : (仮)モバイル・エコノミクス研究会開催 - livedoor Blog(ブログ)
人数としては10名くらいなんだけど、
良い意見も聞けた。もっと積極的に議論しても良かったかな。
とりあえず、admob の Niren さんの意見がとても良かった。
ウェブサービスはなんとなく、国際化は敗戦ムード
みたいのがあるのだけれど、良い指摘があった。
曰く、
今まで、日本からサービスが海外に行ったといっても、
キャリア課金前提のモデルをそのまま輸出しただけ。
キャリア課金のルールは国ごとに違うし、
そのまま通用するものではない。
でも、日本はメディアモデルは輸出していない。
海外で勝負するなら広告モデルはやりやすいはず。
日本から、モバイルサービスの国際的メガメディアが出てくる
ことに期待したいです。
確かになー。途中、「コンテンツモデルは勝負にならない」という
論が出たけど、僕はそうでは無いんじゃないかと思う。
例えば、日本のエロサイトを輸出しても勝負できないんだろうか?
僕が感じるのが、今まで海外に行ったネットのコンテンツは
とても微妙というか、「日本で塩辛売れたからインドでも売ってきて。
よーいドン。」みたいな進出だったと想像している。
誰がケータイを使ってるかもろくろく調査せずに、微妙なコンテンツを持ち込めば
そりゃ負けるよ、と思う。
そうではなくて、例えば、カジュアルゲームポータルはUSでも40代の人が
積極的に使っていたりする。
そういう世界ではとにかく個々のゲームの個性なんてどうでもよくて、
気持ち良くコミュニケーションができるとか、定番ゲームがいっぱいある
とかそういうのが重要になっていくと思うんだけど
そこら辺のノウハウは日本にたまってるんじゃないだろうか。
最後に、世界のキタノの映画からセリフを引用して終わりたい。
「なぁ、俺たち終わっちゃったのかな?」
「馬鹿野郎、まだ始まってもいねーよ」
ペネトレーション10%、パケット定額の普及率が全然という国がいっぱいあるんですから!