■フェルミ推定の効用
さー。本日もフェルミ推定力を鍛えていきまっす。

最近気づいたのですが、こうやってフェルミ推定をやっていくことで、各種数字に
敏感になります。やっぱり、大前提として細かい数値を知っていた方が
予測の精度もあがりますので。

例えば渋谷駅の1日の乗降数は?200万人です。とか覚えてしまいました。
とはいえ今日も演習です。

とりあえず、お約束をコピペしますね。
フェルミ推定とは、結論から考えて解決に必要なデータを洗い出し、
手元にないものは類推することによって概算に迫ろうというテクニックです。


ですので、「もっとこういう推測のしかたがあったはずだ」という振り返りはするものの、
「正解にどれくらい近似値だったか?」というのは考慮しません。

フェルミ推定とは?:昨日、日本で消費されたたばこの総量は?|今日のニッパウ


ところでこの作業にはビジネスに必須のスキルが含まれています。

すなわち、「結論から」「全体から」「シンプルに」考えるスキルです。必要なはずの材料が欠けている。というのも往々にして起こる事態で、その時に、仮定を共有して進められかどうかは大きな差です。

『地頭力を鍛える』/フェルミ推定を問題解決に生かす|今日のニッパウ



今日の問題は、東京ドームに並べつくすのに、肉まんは何個必要か?
です。

dome
By bsmith4815


■まずは大前提から

今回は面積なので楽ですね。

- 東京ドームの面積
- 肉まんの面積

この2つがわかれば、いけます。

①東京ドームの面積は?

ここでは、ざっくり扇型を想像しましょう。

野球の各塁は45度になってますので、円のちょうど1/4の形とします。
円の半径が分かれば面積も出そうです。

パワプロをやっている時の記憶では、両翼が100m、センターが140mだったと
記憶しておりますので、バックスタンドもろもろもの面積も含むと考えて、
140の2乗×π×1/4。

②肉まんの面積は?
肉まんは半径20cmの円として、20の2乗×π


割り算すると、

14000×14000×π×1/4÷(20×20×π)で、122,500個。


うん、というわけで、
東京ドームを埋め尽くすのに必要な肉まんの数は約12万個。


ちなみに、東京ドームで調べてみたら、
グランドの面積は13,000平方メートルだそうです。
惜しい。
http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/01.htm


他のフェルミ推定の問題を見てみる