祝日だしこういう話でも。
家族を大切にするっていうこと。
credit:eti
僕は大学4年生のときに1年休学してイギリスにいました。
おかげ様で、イギリス滞在で一応履歴書に書ける英語力と手をつけて話す習慣とか
最悪の喫煙マナー(もうたばこはやめたけど)とかいろいろ身につけたのですが、
行く前後で大きく変わったのは家族を大切にするっていう価値観だと思います。
ヨーロッパの人も、南米の人も、アラビアンも、家族をとても大切にします。
「お母さんに毎日電話してるよ、電話代が高いよね。日本も高いの?」
「いつ帰るの?え?1月?クリスマス前の便にしなよ。さびしいでしょう」
「友達が増えたよ。いっぱい作ってる。今は家族といないから。代わりが必要だから」
「週末はいつも家族とパーティしてたよ。早くパーティしたいなぁ。」
などなどなどなどなどなどなどなど。
実家に電話したのは1か月前だと言って、とても驚かれたのを覚えているし、
彼女が来る前日に「今日は休めば?」と学校の先生に言われたのも新鮮でした。
そんなもんかな?なんか気恥しいよね。
とか最初は思っていたのですが、折にふれ、行事に触れ家族に連絡を取って、
「だって、大切なんだから。」と話すを彼らを見るうちに、やっぱりそちらが正しいと
思うようになりました。
それで、お母さんを大切にしてみようかな。とか、父親ともうちょっと話してみるか。
とか、兄弟でご飯を食べに行こう。とか。
最初は向こうも驚いていたし、こっちも照れたんだけど、それは最初だけ。
結局仲が良い家族になって楽しいことが増えました。
そういう意味でも、海外に行って良かった。
皆さんは家族を大切にしてますか?