■Open Sesame!

アリババ Google が唱えた理念に、
日本最大の SNS mixi も賛同。

いやいやいや、言うても自社でAPI使うだけでしょという憶測の中、
社長自らが第3者アプリを動くようにしますよ。と明言されています。

 OpenSocialの規格に合わせて今後、APIを公開する。mixiのプロフィール情報、リンク情報、新着情報を、ユーザーが許可した場合に限って外部アプリから利用できるようにする。


 加えて、mixi内部向けのアプリ開発環境と、アプリ稼働用プラットフォームも提供。mixi内部の機能も外部開発者に開発してもらい、ユーザーに欲しい機能を選んで使ってもらう。


 「『日記』や『コミュニティ』を凌駕(りょうが)するようなアプリケーションができ、mixiがダイナミックに変わっていくことが理想。もっとライトなもので言えば、占いや自己診断アプリ、ミニゲームのようなものを作ってもらい、それによってmixiが新しい段階に進めれば」と笠原社長は期待する。

 

「mixi日記を超える機能、ユーザーに作ってほしい」と笠原社長 OpenSocial対応で - ITmedia News


さてさて。

Cnetのオンラインパネルディスカッションでもテーマになっていましたが、
OpenSocial の今のところ一番すごいところは、今までクローズドだった
SNS群が、プラットフォームを開放しますよ。と言い出したところに
あると考えています。

ざっくりいえば、これによって last.fm よろしく後発の特化型SNSが恩恵を受けると
思っているのですが、日本でやる場合 mixi さんがどこまで何を
開放してくれるのかが気になります。

■聞いてみたい質問


と、いうわけでこんなこと聞いてみたくないですか?
のコーナー。

1) 自分のサービスにリンクを貼っても良いですか?

 これまた last.fm の場合、アーティストのプロフィール画面などへの
 リンクが貼られており、Facebook からトラフィックを得ていると予測されます。
 トラフィックください!

2) 広告を入れてもいいですか?

 例えば Slide がやっているように、スキンそのものを広告にしたり、
 そういうことはOKでしょうか?
 YouTube の embed 広告みたいにバナーも一緒に配信したり。
 後はアマゾンへのアフィリエイトリンクを貼ったりは?

 因みにFacebook はOK。Myspaceはダメ(変わるかも)です。

3) 1はOkだけど、2はダメな場合、広告ネットワークを用意してもらえますか?

 いわゆる Yahoo! 型アプローチ。
 ネットワークに入れてください!

4)"Users' activeities" で取得/発行できるデータには何が含まれていますか?

 これも気になります。

 Facebook 上でアプリケーションが爆発的に広まる理由のひとつは
 「○○さんが××というアプリを入れましたよ」「○○さんが××というアプリを
 使って△△をしましたよ」というニュースフィード。

 現状でいうと「小越さんが焼酎コミュニティに所属しました。」的なアラートは
 出ていないわけですが、これも表示されるように変わるんでしょうか?

 最近はダダ漏れがいいみたいですよ。ですよ。


いろいろ聞いてみたい事はあるんですけども、
長くなるのでこの辺で。

面白い時代になりましたね。