via Read/WriteWeb's New Comments Feature: SezWho
スパムや信用性の無さが理由でサイトのコメント欄を閉じる人は
少なからず存在していると思います。
しかしながら、アメリカのブログRead/Write Webはユニークな
コメント欄を導入してスパムと戦おうとしています。
新しいコメント欄の名前は Sezwho ( says who? ですね)。
仕組みは簡単です。
まず、コメントを入力するにあたり、メールアドレスが必要です。
その入力されたメールアドレスに従って、他の記事でどのような
コメントをしたのかが見られるようになっているのです。
ひとつひとつのコメントはちょうどアマゾンのように
「参考になった/ならなかった」を第3者が評価することができ、
それによってフィルタリングも可能です。
つまり、スパムコメントに関しては誰かが「参考にならない」を
クリックすることによって閾値以下に抑えることで、
スパムコメントをフィルタに掛けやすくなります。
スパムコメント/トラックバックの問題はブログの管理者がひとりなのに、
スパムする側が複数で機械というのが卑怯だなぁとずっと思っていたのですが、
この仕組みであれば読者みんなの力でブログのコメント欄を
守ることができます。
smashmedia 河野さんが導入されている Click comment もすごく良いサービスだなと
思っているのですが、コメント欄の楽しさをそのままに、スパムと戦うSezwhoも
素晴らしいと思いました。
トラックバックにも応用できるかもしれませんね。
っというか、自分達でこういうのをつくってしまう Read/Write Web がすごいと思いました。
【訂正】
> っというか、自分達でこういうのをつくってしまう Read/Write Web がすごいと思いました。
作者がone of occasional writerなだけで、RWWのために作られたサービスでは
ありません。

スパムや信用性の無さが理由でサイトのコメント欄を閉じる人は
少なからず存在していると思います。
しかしながら、アメリカのブログRead/Write Webはユニークな
コメント欄を導入してスパムと戦おうとしています。
新しいコメント欄の名前は Sezwho ( says who? ですね)。
仕組みは簡単です。
まず、コメントを入力するにあたり、メールアドレスが必要です。
その入力されたメールアドレスに従って、他の記事でどのような
コメントをしたのかが見られるようになっているのです。
ひとつひとつのコメントはちょうどアマゾンのように
「参考になった/ならなかった」を第3者が評価することができ、
それによってフィルタリングも可能です。
つまり、スパムコメントに関しては誰かが「参考にならない」を
クリックすることによって閾値以下に抑えることで、
スパムコメントをフィルタに掛けやすくなります。
スパムコメント/トラックバックの問題はブログの管理者がひとりなのに、
スパムする側が複数で機械というのが卑怯だなぁとずっと思っていたのですが、
この仕組みであれば読者みんなの力でブログのコメント欄を
守ることができます。
smashmedia 河野さんが導入されている Click comment もすごく良いサービスだなと
思っているのですが、コメント欄の楽しさをそのままに、スパムと戦うSezwhoも
素晴らしいと思いました。
トラックバックにも応用できるかもしれませんね。
っというか、自分達でこういうのをつくってしまう Read/Write Web がすごいと思いました。
【訂正】
> っというか、自分達でこういうのをつくってしまう Read/Write Web がすごいと思いました。
作者がone of occasional writerなだけで、RWWのために作られたサービスでは
ありません。