ヒップホップのどこがリアル?
それは現場 つまりここにある
---
「ヒップホップ」と「ラップ」を「ブログ」に置き換えてみてほしい。
多分、ある種のブロガーの心情を完全に代弁していると思う。
今のブログをとりまく状況は、95年から97年にかけて日本のヒップホップが
本格的にお金になり始めたときに似ている。
それは現場 つまりここにある
分かりますか?そこのお気楽なライター 雑誌でホザいたMC SHIRO『口からでまかせ』
「日本語ラップ、よ~く知ってます」保護者ズラして書きちらかす
あげくの果てにゃ説教までしくさる 何様だよ このカス
外野席のコメンテーター そのマヌケ面ここらじゃ見たことねぇな
「ぼくは日本のヒップホップの応援者」 ハァ~?笑わせんな
相変わらずのメンツ 持ち上げときゃいいでしょ また一年中
タイコ持ちとはあの連中 黙らしてやる いつか全部
---
「ヒップホップ」と「ラップ」を「ブログ」に置き換えてみてほしい。
多分、ある種のブロガーの心情を完全に代弁していると思う。
今のブログをとりまく状況は、95年から97年にかけて日本のヒップホップが
本格的にお金になり始めたときに似ている。