100SHIKI PR BoardのSONY勉強会 に当選したので行ってまいりました。
勉強会について書く事が参加条件でしたので、レポをアップしたいと思います。
一部アジェンダは下記の通りです。
全部書くのは面倒くさいので抜粋&まとめました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
テーマ:企業とブロガーがじっくり話しあうこと
参加者: 15~20名くらい?+SONYさんから10名くらい
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
形式: SONYさんのプレゼンテーション(スタンス,新製品について)
- ソニー広報
- 製品企画主旨
- デザイン
- デモ
『すごい会議』形式(紙に書いて順番に発表)の意見出し
- ブログマーケティングのDOs and DON'Ts(ブロガー,企業)
- 効果測定はどうしましょうか? など
新製品モニター(やったー!)の案内
- モニターのルール説明(効果測定に協力してね、とか)
- モニターに書くわけだけど、何書こうか?アイディア出し。 など
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
思ったこと:
*私は広告会社に勤務しています。フェアな記事をもちろん書いているつもりですが、
そういったバイアスがかかっている可能性をご考慮の上、お読み下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
①SONYさんのメッセージ
僕が一番の収穫だと思ったところです。
正直な話、参加前の僕には「SONY+ブログ=炎上」というイメージ
しかありませんでした。
それに加え、「最近クールなイメージがなくなったナァ」という考えもありました。
大丈夫なのかな?というまぁ、生意気な疑問を持っていたのです。
ですが、この僕の疑問にソニーマーケティング北村さんのプレゼンテーションが
きっちりと答えてくれました。
曰く、
「今現在もSONYはエッジの立った商品を作っているんです」
「でも最近、それをただ広告しても刺さらなくなってきているんです」
「ブログスフィアとのコラボレーションをマジメに考えなければいけない時期だと思っています」
「是非、一緒にやっていきましょう。方法を探りましょう。」
未だに「良いことだけ書いて欲しいんですが」という極右のようなオリエンをしてくる
ケースもある中、SONYさんのほうから歩み寄ったお話をされた事に、僕は正直感動しました。
この後の懇談会にも参加されて、「個人的にはですけど・・・」とブログマーケティングや
諸々の問題についてお話してくれた社員さんもいらっしゃいました。
ブログスフィアをツールとして利用するのではなく、コラボレーションするという
発想の企業がもっともっと増えればWin-Win-Winになると思います。
また、僕は遅刻してしまって聞けなかったのですが、
例の炎上の件に関しても北村さんが謝罪をされたそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
②ブロガーの歩み寄り
さて、僕は参加してみてブロガー側も歩み寄らないといけない
部分があると感じました。
・ブロガー“様”ではない。
ブロガーリレーションとは、ブロガーを持ち上げることではなくて
独立したメディアとしてリスペクトすることだと僕は考えています。
ですので、ブロガーの側もリスペクトを獲得するために
“消費者メディア代表”として、フェアな行動が求められると思います。
読者を裏切ってはいけないのと同様、必要以上にアンチ資本主義や
あら捜しをするのは、ブログスフィアにとってマイナスなことだと思います。
・連絡手段どうすれば・・・
企業の側からみると、BR時一番問題になるのは「ブロガーをどうやって見つけ、
どうやって連絡を取るか」だと思います。
例えばあるブロガーの記事も全部読んで、本当に取材して欲しいと思っているけども、
そもそも協力してくれるか分からないし、連絡手段もなんか捨てアドみたいだし
メール送っても返ってくるのが大体1週間後だし・・・
となってしまうと、たとえリスペクトがあろうとも仕事を依頼するのが不可能に
なってしまいます。バズ・エージェンシーに所属するなりブログネットワークに
所属するなり、または自分でそれようのフォームを作るなどして、
企業側があなたに何か依頼したいときの窓口があると、よりストレスなく
コミュニケーションが出来ると思います。
もちろん、「広告ファック!」な方はその旨をタイトル直下の目立つところにでも
書いていただくと、PR会社もあきらめるでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
③おなかが空きました!
カンファレンス運営の勉強にもなりました。
でもおなかが空きました。正直。
おまけ。
紹介された新製品:
デモを見ることが出来たのは2つの製品。
今日日経にも出てたDigitalTunerとWiFi Audioの2つ
【DigitalTuner by Vaio】
写真左のカワユイやつで、地デジ対応のチューナー。
PCと連動でき、これ用のPCもあります。
日経をご覧になられた方はご存知かと思いますが
「録画した番組のCMだけを見る」という衝撃の機能がついています。
しかも、DB連携しているらしく、広告主名とブランドサイトへの
ジャンプURLまでついています。
「続きは明日の朝刊へ」から「続きはWebへ」になり、
最終的には「続きはVaioで」の時代が来るようです。
【WiFi Audio】
今回モニターとして受け取った製品(写真左)です。
モニター条件が記事を2回アップすることですので、
これについてはさっそく使って記事にしたいと思います。