そろそろニフティのクチコミ検索がスタートします。
http://www.nifty.com/search/beta2005/index.htm
ここに来て各ブログサービスがクチコミ検索(より正しくはクチコミメタ検索)
をセットで考えるようになってきています。
kizasiやテクノラティが誕生して以来、ブログサービスが
バズを発生させるよりもバズが伝わるインフラとして認知されてきた証拠
でしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今、ブログ界隈は大変興味深い変化の時期を迎えていると思います。
これまでの認識は漠然とクチコミができるというものでありました。
が、現在はクチコミに対していくつかの住み分けが出てきたように思います。
①クチコミが伝わるインフラ、クチコミが収集できるところ=個人ブログ
②ユーザーとコミュニケーションをとるところ=ビジネスブログ
③クチコミを発生させる仕掛け=キャンペーンブログ、またはハッピーサプライズ
①に関しては問答無用ですね。
ブログサービスは一般生活者のつぶやきや正直な感想という、今までの
マッケターが集めることのできなかった意見が集まる宝庫です。
だからこそ、各社ブログサービスは自社もしくは提携他社とクチコミ検索の
実装を急いでいるわけですね。
②に関してはWebページ⇒ブログの流れ。
企業の情報発信の場としてブログを活用しましょうという話ですね。
カレンやデジパといった会社が得意にしている分野です。
③に関してが結構誤解もあるとこかなと思うのですが、
クチコミの発生源は別にブログじゃなくていいわけです。
大切なのは、ブロガー達へのサプライズにより、バズを発生させること。
そういう意味で、
FF12のポーション発売 は大成功例ですし、リカちゃんの入社 もこれまた
バズマーケティングの一環ではないかと思います。
とはいえ、バズを発生させたいのであればトラックバックプラットフォームが
あるところに取り上げられる事は重要です。
トラックバックすることは結構重要な記事を書く動機になりますしね。
トラックバックすることそのものがバズを広げてくれます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、ブログサービス社の次の一手は何ですかね。
ブックマークレットに掛けます。私。
できなければ「blog this」ボタンのネゴシエートですね。