日光からおはようございます。
本日、小正月
小豆の朱色には、昔から邪気を祓う力があると言われており、
一年の家族の健康を願う意味を込めて小豆粥を食べたそうです。
小豆粥は「枕草子」「土佐日記」にも
小正月には小豆粥を食べたことが書かれているとのこと。
旧暦1月15日は立春後の望月(もちづき。満月のこと)にあたり、
昔は、この日がお正月。
※元服(現在の成人式)が行われていたのもこの日。
太陽暦になってからは、
元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになって、
大正月が年神様を迎える行事が多くありますが、
小正月は豊作祈願や家庭的な行事が多いため、
大正月を「男正月」
小正月を「女正月」と呼んで
小正月は、松の内に多忙をきわめた女性をねぎらう休息日だったようです。
今年は、小豆の仕込みをしようとして忘れてしまったので(^^;)、
朝、小豆(水に浸すなどもしていない、そのままの小豆)を
鍋で自ら10分ほど煮て、
まだ硬いけど、小豆をその煮汁ごと、保温ポットにいれ、
今、小豆を柔らかくしているところ。
小豆待ち中。
小豆がある程度柔らかくなったら、
ごはんと共に煮込んでお粥にする予定。
なんちゃって小豆粥ですが、
今年も小豆を食べて、邪気払います!!
急に言われても用意できないという方、
ご安心ください。
お粥でなくてもいいので、
小豆で作ったあんこを使っているもの
たい焼き,あんだんご、どら焼き
お汁粉、ぜんざい、ようかん、なんでもOK.
小豆を食べて邪気払いした気分になって、
本当に邪気を払ってしまいましょう。
※朝6時半 雪はやんでいます
雪は浄化、白も浄化とされています。
年の初め、きれいに浄化しちゃいましょ。
おまけ:小豆あらいについて、
どんな妖怪か気になって調べてみました(^^)
日本各地ではどのような呼び名で、どのような扱いであるとか、
かなり詳しくわかるの動画発見(^^)
5分と長いですが、興味ある方はぜひ
昨夜雪が降り、朝は除雪車のチェーンの音で目が覚めました。
昨日は、気温が低く、金曜から土曜にかけて降った雪が路面凍結したので、
その上に降った雪、
他の地域でもそういうところがあると思います。
皆さまも、どうぞお気を付けて。
よい一日を♪