日光からこんにちわ。
今日は1月7日 七草粥の日です。
松の内も本日まで(10日、15までという地域もあります)。
今年も、お世話になっている方々と共に
朝いちばんで、七草粥をいただきました。
無病息災を願って・・・
七草粥を食べると、お正月気分も本格的に終わって、
さぁ、今年もがんばるかぁ・・・
という気分になります(^^)
語り継ぎたい行事であるとともに、
自分の中の、切り替えにも大切な「七草粥」
何年か前に描いた七草粥のお品書き
こういうものを描くのもまた楽し。
感謝
芹 (せり)・・・競り勝つ
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があり
薺(なずな)・・・撫でて汚れと除く
別名をぺんぺん草
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、
胃腸障害やむくみにも効果があり
御形(ごぎょう)・・・仏体
母子草(ハハコグサ)のこと
痰や咳に効果があります。
のどの痛みもやわらげてくれます。
繁縷(はこべら)・・・繫栄
はこべとも呼ばれます。
昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があり
歯槽膿漏にも効果あり
仏の座(ほとけのざ)・・・仏の安座
一般的には、子鬼田平子(こおにたびらこ)
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があり
菘(すずな)…神を呼ぶ鈴
蕪(かぶ)のこと
胃腸を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果があり
蘿蔔(すずしろ)・・・汚れのない潔白
大根のこと
風邪、美肌効果に優れている