日光からこんにちわ。
明日は、楽しみにしていた野村萬斎さんの
薪狂言を見に行ってきます♪
中禅寺湖に沈む夕日をバックに
幻想的な灯
前から観たかった!
(息子には本物を知ってほしい)
体感する、
その場で感じるって大切
座席の前から2番目がゲットできて、
とてもうれしい
日光山開山1250年の今年は、
中禅寺湖畔にある、日光山輪王寺の立木観音にて、
野村萬斎さん親子三代の薪狂言が開催されます。
また、7月31日から
天女「吉祥天」の尊像が公開されるにあたり、
明日7月30日は、「吉祥天」尊像の初開帳の開帳式があります。
※1,200年以上も前、男体山の登拝を果たした日光開山の祖『勝道上人』が
岸辺を巡拝していたとき、天女が現れ優雅に歌舞を奉じ、
上人の偉業を讃えたとされる天女が「吉祥天」様。
今年は野村萬斎さんが、湖畔の舞台で(夕景のキレイな場所なので期待も大)
薪狂言を見られるとあって、申し込み開始日にさっそく申し込み。
一番前の座席をゲットできたし、とってもワクワク。

出雲旅の次は、地元の日光山輪王寺の立木観音で
天女に会えるといいな。
日光開山1250年記念薪狂言→ここをクリック
日光市内にある輪王寺では、毎年薪能が開催され
こちらもとても人気があります。
夜、火、静かな境内で見る薪能です。
日光山輪王寺薪能→ここをクリック
明日は、楽しみにしていた野村萬斎さんの
薪狂言を見に行ってきます♪
中禅寺湖に沈む夕日をバックに
幻想的な灯
前から観たかった!
(息子には本物を知ってほしい)
体感する、
その場で感じるって大切
座席の前から2番目がゲットできて、
とてもうれしい
日光山開山1250年の今年は、
中禅寺湖畔にある、日光山輪王寺の立木観音にて、
野村萬斎さん親子三代の薪狂言が開催されます。
また、7月31日から
天女「吉祥天」の尊像が公開されるにあたり、
明日7月30日は、「吉祥天」尊像の初開帳の開帳式があります。
※1,200年以上も前、男体山の登拝を果たした日光開山の祖『勝道上人』が
岸辺を巡拝していたとき、天女が現れ優雅に歌舞を奉じ、
上人の偉業を讃えたとされる天女が「吉祥天」様。
今年は野村萬斎さんが、湖畔の舞台で(夕景のキレイな場所なので期待も大)
薪狂言を見られるとあって、申し込み開始日にさっそく申し込み。
一番前の座席をゲットできたし、とってもワクワク。

出雲旅の次は、地元の日光山輪王寺の立木観音で
天女に会えるといいな。
日光開山1250年記念薪狂言→ここをクリック
日光市内にある輪王寺では、毎年薪能が開催され
こちらもとても人気があります。
夜、火、静かな境内で見る薪能です。
日光山輪王寺薪能→ここをクリック