3月20日 春分の日、新しいスタートの時なので、
日光の色々な神様、神社へご挨拶に行ってきました。

今回は、
朝一番に、大好きな場所であり、ご縁の深い神様のいる瀧尾神社へ。
その後、息子とじいちゃんと墓参りへ行って、
その後に、息子と一緒に日光二荒山神社、日光東照宮と日光山輪王寺へ。
その後、西に沈む夕日と、中宮祠二荒山神社への参拝の為、
いろは坂を上って中禅寺湖へ♪
そこでは、七福神めぐりもできたので、なんだか幸せな気分で
夕陽を見に行きました(^^)
今年は、縁あって、御朱印をいただいてます。
昨年末の冬至の日に江の島神社から始まり、節目の日に神社などへ参拝したときに
御朱印をいただいています。
お正月や、連休にあたる日に行くと、混んでいて
まわったところすべての御朱印をもらうことが難しかったり、
すでに書いてあるものに日付だけ書いてくれたりします。
日光の二荒山神社の中でも、いくつかの神社の末社があったり、
輪王寺でも、いくつかのお堂があったりするので、
たくさんの御朱印をいただくことができる日光。
日光東照宮、二荒山神社・輪王寺の御朱印の場所は
全部で15種類以上(たぶん)あるようです(^^)
日本でも屈指と言えるほどの「たくさんの数の御朱印」が
いただける場所なのだとか。
今回は、日光東照宮の仮本殿が特別公開していて、
そこで御朱印がいただけたのがうれしい(^^)。
何度も行っているけれど、
ご朱印状が混んでいたりすると、お願いせずに次の機会の楽しみに
しています。
年に何度もうかがう氏神様や、
お寺さんなどばかりなので、ご縁ある時にまたいただきます(^^)
わかっているだけですが、
御朱印をいただける場所を書いてみました。
それぞれ、押してある印や、筆のタッチなども違っていて
見ているだけでも楽しくなります。
御朱印帳がなくても、
すでに紙に御朱印を押してあるものも用紙されているので、
御朱印帳がなくても手に入れることはできますよ。
●日光二荒山神社「神橋」
●日光二荒山神社本宮「四本龍寺」
●日光山輪王寺「黒門」
●日光山輪王寺「三仏堂(金堂)」
●日光山輪王寺「護摩堂」
●日光東照宮
●日光東照宮の中の輪王寺の建物「薬師堂(本地堂)」
●日光東照宮「奥宮」
●日光山輪王寺「常行堂」
●日光山輪王寺「大猷院」
●日光二荒山神社
●日光二荒山神社「日枝神社」
日光・二荒山神社「日枝神社」御祭神は、
大山咋命(おおやまくいのみこと)。
山を守る神様でもあり、健康を司る神様
●日光二荒山神社「大国殿」
日光で唯一、七福神のひとり「大黒天」だけを祀っている
●日光二荒山神社「朋友神社(みともじんじゃ)」
知恵の神様・少彦じゃ) 」名命(すくなひこなのみこと)を祀る朋友神社
●日光二荒山神社「北野神社」
学問の祭神「菅原道真公」を祀っている。
瀧尾古道に位置しています。(二荒山神社の境内の近くではありません)
●日光二荒山神社「瀧尾神社(たきのおじんじゃ)」
北野神社から更に2㎞の「白糸の滝」の先にあり、
祭神は「田心姫命(たごりひめのみこと)」
●日光二荒山神社「別宮・本宮神社(ほんぐうじんじゃ)」
二荒山神社の「別宮」。神橋の近く。
祭神は「阿遅鋤高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)」。
日光の色々な神様、神社へご挨拶に行ってきました。

今回は、
朝一番に、大好きな場所であり、ご縁の深い神様のいる瀧尾神社へ。
その後、息子とじいちゃんと墓参りへ行って、
その後に、息子と一緒に日光二荒山神社、日光東照宮と日光山輪王寺へ。
その後、西に沈む夕日と、中宮祠二荒山神社への参拝の為、
いろは坂を上って中禅寺湖へ♪
そこでは、七福神めぐりもできたので、なんだか幸せな気分で
夕陽を見に行きました(^^)
今年は、縁あって、御朱印をいただいてます。
昨年末の冬至の日に江の島神社から始まり、節目の日に神社などへ参拝したときに
御朱印をいただいています。
お正月や、連休にあたる日に行くと、混んでいて
まわったところすべての御朱印をもらうことが難しかったり、
すでに書いてあるものに日付だけ書いてくれたりします。
日光の二荒山神社の中でも、いくつかの神社の末社があったり、
輪王寺でも、いくつかのお堂があったりするので、
たくさんの御朱印をいただくことができる日光。
日光東照宮、二荒山神社・輪王寺の御朱印の場所は
全部で15種類以上(たぶん)あるようです(^^)
日本でも屈指と言えるほどの「たくさんの数の御朱印」が
いただける場所なのだとか。
今回は、日光東照宮の仮本殿が特別公開していて、
そこで御朱印がいただけたのがうれしい(^^)。
何度も行っているけれど、
ご朱印状が混んでいたりすると、お願いせずに次の機会の楽しみに
しています。
年に何度もうかがう氏神様や、
お寺さんなどばかりなので、ご縁ある時にまたいただきます(^^)
わかっているだけですが、
御朱印をいただける場所を書いてみました。
それぞれ、押してある印や、筆のタッチなども違っていて
見ているだけでも楽しくなります。
御朱印帳がなくても、
すでに紙に御朱印を押してあるものも用紙されているので、
御朱印帳がなくても手に入れることはできますよ。
●日光二荒山神社「神橋」
●日光二荒山神社本宮「四本龍寺」
●日光山輪王寺「黒門」
●日光山輪王寺「三仏堂(金堂)」
●日光山輪王寺「護摩堂」
●日光東照宮
●日光東照宮の中の輪王寺の建物「薬師堂(本地堂)」
●日光東照宮「奥宮」
●日光山輪王寺「常行堂」
●日光山輪王寺「大猷院」
●日光二荒山神社
●日光二荒山神社「日枝神社」
日光・二荒山神社「日枝神社」御祭神は、
大山咋命(おおやまくいのみこと)。
山を守る神様でもあり、健康を司る神様
●日光二荒山神社「大国殿」
日光で唯一、七福神のひとり「大黒天」だけを祀っている
●日光二荒山神社「朋友神社(みともじんじゃ)」
知恵の神様・少彦じゃ) 」名命(すくなひこなのみこと)を祀る朋友神社
●日光二荒山神社「北野神社」
学問の祭神「菅原道真公」を祀っている。
瀧尾古道に位置しています。(二荒山神社の境内の近くではありません)
●日光二荒山神社「瀧尾神社(たきのおじんじゃ)」
北野神社から更に2㎞の「白糸の滝」の先にあり、
祭神は「田心姫命(たごりひめのみこと)」
●日光二荒山神社「別宮・本宮神社(ほんぐうじんじゃ)」
二荒山神社の「別宮」。神橋の近く。
祭神は「阿遅鋤高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)」。