日光からこんにちわ。
今日は、日光連山がきれいに映えるきれいな青空でした(^^)
宇都宮で1日セミナー受講しました。
児童心理、思春期のお話をベースに
子供、親への支援(相談、カウンセリングなど)や、関わり方について。
栃木県カウンセリング協会主催で
講師は、東京のくじらホスピタル 副院長の岡田謙先生。
岡田先生の専門分野は、
精神保健指定医、児童思春期精神医学、母子関係や、教職員のメンタルヘルスで
著作に「事例でわかる教職員のストレス対処法」2014年 金子書房 。
これまでの多くの事例や、関わりから、先生が感じたこと等のお話をしながら、
思春期とはどういうものなのか、
児童精神医学と一般医学の違いや、
薬についてのお話などは、普段聞けないような内容だったので
とても勉強になりました。
「なんとなく」ではなく、「知識」があることで
相談にきちんと対応できる(わからないままぼやかすのではなく)。
具体的には、
児童精神についての薬や服薬について、どのような視点で関わるのか、
コミュニケーションのメカニズム、言葉の機能や使い方、
子供とのかかわり方(とポイント)、子供の成長発達と退行、
10歳までの世界と10歳以降の世界、
実体験の大切さ、嘘の世界で生きる子供の見るものはうその世界、
子供をよく行動観察して子供を理解する、信頼関係の重要さ、
思春期の課題とテーマ、関係性、かかわり方、
脳の仕組みとして、言ったことは忘れるが言われたことは覚えている、
押しつけ、決めつけについてのこと、
成長することで過去の認識が変わる、
心因反応、睡眠障害、
子供の心理療法で大切なこと、
受容と共感について大切な事、
子供の精神医学と病気や治療のことなど等。
理屈がわかると、やり方(対応)や関わり方もわかってきたり、
自信をもって関わることもできるので
こういう勉強は、とっても大切で、ありがたいセミナーです。
医学も心のことも、色々なことがわかって、今までの情報(常識)と変わっていったり、
今までのことが「良い」わけではなかったことがわかったりするので、
新しいことを学ぶ、専門の先生の話を聞くことは、
楽しい時間でもあります。
「あ、そういうことか~」「なるほど、だから、これはこうなっていくんだ」とか
発見と驚き、そして「これでいいんだ」、「よくないんだ」という
自分の物差しでもあります(^^;)

一方で、
先生は、「自分で自分のやり方を見つけていくしかない」と。
でも、我流はダメ、まずはちゃんと学ぶこと。
歌舞伎でも空手でも、最初は型を学ぶが、
「型を学んで型を崩す」で、
カウンセリング(支援者、教育者=カウンセラー、先生、保健婦などの相談員など)の
基本、技術は学んでも、それを使って解決するわけではない。
支援者自身も、実体験をもとに、
「今を懸命に生き、試行錯誤しながら検証し
自分のやり方を見つけていく。」
自分が自信をもってやれる方法をツールとして使う。
援助が欲しい人が来て、援助の手段を選ぶ時、
マニュアルを使ってはいけない。自分にはボール遊びしかできないと思ったら
ボール遊びでも何でもいいから、自分の得意分野を使ってやっていく。
そして、相手のことをよく行動観察して理解し、
よい方法を試しながら探して行く(それには、信頼関係が必要)
相手は聴く耳を持ってくれる
専門家でマニュアル通りの人より
その辺のおばちゃんが親身になって聞くほうがいい時がある、という話には
納得(うん、うん)
先日、ブログ(もつれた糸)で書いたことと同じようなお話が出てきたので
嬉しくなり、また、自分のこれからやっていくことが、
また少し見えてきた気がします。
ブログでは書ききれないので、
今回の岡田先生の話に興味がある方で、実際に悩んでいることがある方、
例:子供との接し方がわからない
受容と共感がうまくできない
思春期の子供の心
教育者(学校の先生や指導者と言われる職業の人)のストレスマネジメント
等、この記事を読んで、もっと話を聞いてみたいとか、興味があるという方は、
個別に(直接面談で)お話しできると思います。
まずは、メールにてお問い合わせください。
Nipotowe アートセラピー・エネルギーヒーリング
電話 080-8821-5133/メール nipotowe-nikko@outlook.jp
携帯メール nipotowe96@docomo.ne.jp
Facebookのニポトウェのページにメッセージ下さい。
実際に、今お悩みがある方には、
メンタルアートセラピーもお勧めです。まずはお試しができるので、
こちらも興味あればお問い合わせください。
悩んでいる時等は、
自分でも自分の心がわからず、思考がぐるぐる回ってしまってます。
メンタルアートセラピーは、自分の人間関係のクセを知ったり、
無意識の自分を知ることができるので、悩みの問題解決に繋がります。
※アートセラピーも、絵を使って行うカウンセリングの一つです。
メンタルアートセラピストとして、カウンセリングも行っています。
おまけ:問題
この絵を見て、あなたは、何を感じましたか?
この二人は、どんな気持ちでいるでしょう?
何を話しているでしょう?
どんな場面だと思いますか?

正解はありません。 ご自分の感じたことが、解決のヒントになるかもしれません。
今日は、日光連山がきれいに映えるきれいな青空でした(^^)
宇都宮で1日セミナー受講しました。
児童心理、思春期のお話をベースに
子供、親への支援(相談、カウンセリングなど)や、関わり方について。
栃木県カウンセリング協会主催で
講師は、東京のくじらホスピタル 副院長の岡田謙先生。
岡田先生の専門分野は、
精神保健指定医、児童思春期精神医学、母子関係や、教職員のメンタルヘルスで
著作に「事例でわかる教職員のストレス対処法」2014年 金子書房 。
これまでの多くの事例や、関わりから、先生が感じたこと等のお話をしながら、
思春期とはどういうものなのか、
児童精神医学と一般医学の違いや、
薬についてのお話などは、普段聞けないような内容だったので
とても勉強になりました。
「なんとなく」ではなく、「知識」があることで
相談にきちんと対応できる(わからないままぼやかすのではなく)。
具体的には、
児童精神についての薬や服薬について、どのような視点で関わるのか、
コミュニケーションのメカニズム、言葉の機能や使い方、
子供とのかかわり方(とポイント)、子供の成長発達と退行、
10歳までの世界と10歳以降の世界、
実体験の大切さ、嘘の世界で生きる子供の見るものはうその世界、
子供をよく行動観察して子供を理解する、信頼関係の重要さ、
思春期の課題とテーマ、関係性、かかわり方、
脳の仕組みとして、言ったことは忘れるが言われたことは覚えている、
押しつけ、決めつけについてのこと、
成長することで過去の認識が変わる、
心因反応、睡眠障害、
子供の心理療法で大切なこと、
受容と共感について大切な事、
子供の精神医学と病気や治療のことなど等。
理屈がわかると、やり方(対応)や関わり方もわかってきたり、
自信をもって関わることもできるので
こういう勉強は、とっても大切で、ありがたいセミナーです。
医学も心のことも、色々なことがわかって、今までの情報(常識)と変わっていったり、
今までのことが「良い」わけではなかったことがわかったりするので、
新しいことを学ぶ、専門の先生の話を聞くことは、
楽しい時間でもあります。
「あ、そういうことか~」「なるほど、だから、これはこうなっていくんだ」とか
発見と驚き、そして「これでいいんだ」、「よくないんだ」という
自分の物差しでもあります(^^;)

一方で、
先生は、「自分で自分のやり方を見つけていくしかない」と。
でも、我流はダメ、まずはちゃんと学ぶこと。
歌舞伎でも空手でも、最初は型を学ぶが、
「型を学んで型を崩す」で、
カウンセリング(支援者、教育者=カウンセラー、先生、保健婦などの相談員など)の
基本、技術は学んでも、それを使って解決するわけではない。
支援者自身も、実体験をもとに、
「今を懸命に生き、試行錯誤しながら検証し
自分のやり方を見つけていく。」
自分が自信をもってやれる方法をツールとして使う。
援助が欲しい人が来て、援助の手段を選ぶ時、
マニュアルを使ってはいけない。自分にはボール遊びしかできないと思ったら
ボール遊びでも何でもいいから、自分の得意分野を使ってやっていく。
そして、相手のことをよく行動観察して理解し、
よい方法を試しながら探して行く(それには、信頼関係が必要)
相手は聴く耳を持ってくれる
専門家でマニュアル通りの人より
その辺のおばちゃんが親身になって聞くほうがいい時がある、という話には
納得(うん、うん)
先日、ブログ(もつれた糸)で書いたことと同じようなお話が出てきたので
嬉しくなり、また、自分のこれからやっていくことが、
また少し見えてきた気がします。
ブログでは書ききれないので、
今回の岡田先生の話に興味がある方で、実際に悩んでいることがある方、
例:子供との接し方がわからない
受容と共感がうまくできない
思春期の子供の心
教育者(学校の先生や指導者と言われる職業の人)のストレスマネジメント
等、この記事を読んで、もっと話を聞いてみたいとか、興味があるという方は、
個別に(直接面談で)お話しできると思います。
まずは、メールにてお問い合わせください。
Nipotowe アートセラピー・エネルギーヒーリング
電話 080-8821-5133/メール nipotowe-nikko@outlook.jp
携帯メール nipotowe96@docomo.ne.jp
Facebookのニポトウェのページにメッセージ下さい。
実際に、今お悩みがある方には、
メンタルアートセラピーもお勧めです。まずはお試しができるので、
こちらも興味あればお問い合わせください。
悩んでいる時等は、
自分でも自分の心がわからず、思考がぐるぐる回ってしまってます。
メンタルアートセラピーは、自分の人間関係のクセを知ったり、
無意識の自分を知ることができるので、悩みの問題解決に繋がります。
※アートセラピーも、絵を使って行うカウンセリングの一つです。
メンタルアートセラピストとして、カウンセリングも行っています。
おまけ:問題
この絵を見て、あなたは、何を感じましたか?
この二人は、どんな気持ちでいるでしょう?
何を話しているでしょう?
どんな場面だと思いますか?

正解はありません。 ご自分の感じたことが、解決のヒントになるかもしれません。