日光からこんにちわ。
今日も寒い一日でした。今回は、我が家の子育ての話です。
前回、「叱り力」のことを書きましたが、私は叱り下手です(^^;)
あー言えばこー言う 私と一緒に過ごしてきた息子は、
もちろん、あー言えばこー言う 。
そして、すぐに反応する私は、息子の言動を見て「このままでは困るだろう」と、
あーしろ、こーしろとも口出しをしていた親です。
自分の子供は、自分と同じようになってほしくない思いや、
(別れた旦那の嫌な部分=私が受け入れられなかった部分)に
似てしまわないかとか心配しては行動を正そうとしたり、
自分の中にある自分の嫌な点が見え隠れするし、
良い言葉で言えば「頑張って子育てしていた」
良くない言葉で言えば「過干渉、感情的に怒る、厳しすぎ、その他いろいろ・・・」
家は、母子家庭なので、父親役も、母親役もやらないといけないし、
離婚もしているため、心のどこかに
「お父さんがいないから○○になっちゃったんだね」と言われるようなことが
ないようにと思ってた時代もありました。
今でこそ、お互いのかかわり方が、なんとなくわかるようになってきましたが、
ここまで来るのに10年近く、色々なことがあって、
息子も私も試行錯誤しながら、我が家の形が出来上がってきた感じです。
私は、2人きょうだいの長女で、姉なので
「しっかりしなければいけない」「ふざけてはいけない」というような
勝手なメッセージを自分に課してきたところもあり、
意識してユーモアのセンスが表だって出てくるということは
あまりありません。
しなる柳になりたいけど(やわらかく、しなやかで、たおやかに、そして
強い雨風にあたっても、折れることなく、柔軟に対応して、
嵐が過ぎるのを待つ、そして、嵐が去ったら、またいつものように戻る柳)、
何かあれば、竹のように真っ二つ、きれいにパッカーンと割れて
大きなダメージを受けてしまう竹、
硬くて、相手にあたられたら、真正面から受け取る、
こんな私ですが、
息子は、小さい時からユーモアのセンスを出してきます。
そのおかげで、
深刻なことにならず、上手いこと切り抜けられたことも多い子育て。
でも、そんな息子の最近のヒットが、「ラップでバトル」。
注意したりするときに、嫌な感じではなく、楽しくなるようにしたいとのことで、
本人が提案してきたのですが、いい感じに、コミュニケーションが取れ、
イライラせずにお互い言いたいことを伝えられる、よいツールになっています。
「ラップのリズムで会話する、ラップバトル」だと、
私もただガミガミ怒ることなく、
息子もイライラしながら聞くこともなく
注意したい事、それに対しての意見などが交換できるので
(毎回ではないけどね)
関係ない言い争いに発展しません(^^;)
ラップのリズムで(手はDJがレコード回す時のような手振りと膝でリズムとる)

息子:おかあさん、水もってきて~♪
私 :それは むり、だって、今、洗濯物ほしてるぅぅぅ🎶
息子:でもだいじょうぶぅ、すぐにおわるぅぅ♪
私 :たしかにすぐ終わるぅ、でも、外に干しに行かなきゃいけない、
チャッチャヤ、チャッチャチャ🎶(手振り付き)
だから、あんたが洗濯ほしてくれたらぁ 水持って来ることできるぅうう
チャツチャチャ、チャツチャチャ、チャッチャチャチャー
息子:それは無理、それなら,待つ、だから終わったら水よろしくねぇ~♪

みたいに続くわけで、ちょっと飽きたので、最近歌舞伎バージョンでやってみたら
遅すぎて、ちょっとテンポがくずれたけど、でも、いい感じでした。
こんなことをやっていたら、
最近息子のラップがだんだん上手に、高度になってきました(^^)
何事も経験なんだな、練習なんだなと思いながら、
私も負けじと、ラップで言い返しています。
もともと、
時代劇ごっこのように役になり切り会話をしたり、
推理小説の刑事と、部下になって会話してみたり、
もっと小さい時は、絵本の中の動物になって会話したり、
そんなことをしていました(忘れかけてたけど)
でも、そういう時って、一呼吸おいているようなものだし、
感情も入らないので、色々小うるさく言うよりケンカにもならず
我が家ではちょうどよい距離感でコミュニケーションできる
必要で、とても大切なコミュニケーション法です(^^)
怒っている時や、イライラしている時になかなか使えませんが、
それでも、そんな時に、この方法を使おうと努力すると
自分のイライラ怒っているバロメーターも下がり、
その下がった状態の私がラップで言いだすと、
息子もイライラせずラップで返してくるので、
いい感じで二人とも気分は収まり、けんかや言い争いになりません。
(もちろん、毎回がこういうわけではありません。
心に余裕がないと難しい時も・・・)
お互いがお互いの強い自己主張したり、あー言えばこーいう と言った
バトルや、相手に勝とう(自分の言い分を聞かせよう)ということも
なくなって、やってほしいことと、その時の感情をラップにのせて歌うだけなので、
そして、
それが急に始めるので、無茶ぶりへの対応の練習にもなります(^^)。
子供の特質に合った対応をするためにも、
子供に聞くのではなく、まずは「子供をよく見て感じる」ことの大切さを
「きわめびと」の夏さんは話していました。
息子は、私のことを「普通のお母さんではないから、それでいいんだ」と言っています。
息子が一筋縄ではいかない性質なので、
おのずと、こちらが合わせていかないと、どうにもならないことも多くあり、
TVなどで見たり、他のお母さんたちとは違う対応を
子供にしていると息子は思っているようですが、
「自分をわかってくれて、僕には、お母さんの子育てがいいんだよ、合ってるんだ」と
言ってくれるので、本当に嬉しいです。
保育園の頃「お母さん、僕のこと産まなければよかったね」と
5歳か6歳で私に言った息子です。
その時は、本当に申し訳なく、良かれと思ってやっていたことは、
本人を受容、共感、理解する、認める、と言った「愛」の部分ではなく、
教えなきゃ、正しい方向にしていかなきゃ、など「○○しなきゃ」が多く、
甘やかしてはいけないとの思いから「優しいお母さん」ではなく、
「厳しいお父さん」だったと思います。
息子の小さかった頃に、できなかったこと
安心を与えることのできなかったことを反省して
今、その分、できるだけ「お母さん」でいられるようにしたいと
思っています。
チャンチャン。
前回のブログ・「夏さんの叱り力」はここをクリック
今日も寒い一日でした。今回は、我が家の子育ての話です。
前回、「叱り力」のことを書きましたが、私は叱り下手です(^^;)
あー言えばこー言う 私と一緒に過ごしてきた息子は、
もちろん、あー言えばこー言う 。
そして、すぐに反応する私は、息子の言動を見て「このままでは困るだろう」と、
あーしろ、こーしろとも口出しをしていた親です。
自分の子供は、自分と同じようになってほしくない思いや、
(別れた旦那の嫌な部分=私が受け入れられなかった部分)に
似てしまわないかとか心配しては行動を正そうとしたり、
自分の中にある自分の嫌な点が見え隠れするし、
良い言葉で言えば「頑張って子育てしていた」
良くない言葉で言えば「過干渉、感情的に怒る、厳しすぎ、その他いろいろ・・・」
家は、母子家庭なので、父親役も、母親役もやらないといけないし、
離婚もしているため、心のどこかに
「お父さんがいないから○○になっちゃったんだね」と言われるようなことが
ないようにと思ってた時代もありました。
今でこそ、お互いのかかわり方が、なんとなくわかるようになってきましたが、
ここまで来るのに10年近く、色々なことがあって、
息子も私も試行錯誤しながら、我が家の形が出来上がってきた感じです。
私は、2人きょうだいの長女で、姉なので
「しっかりしなければいけない」「ふざけてはいけない」というような
勝手なメッセージを自分に課してきたところもあり、
意識してユーモアのセンスが表だって出てくるということは
あまりありません。
しなる柳になりたいけど(やわらかく、しなやかで、たおやかに、そして
強い雨風にあたっても、折れることなく、柔軟に対応して、
嵐が過ぎるのを待つ、そして、嵐が去ったら、またいつものように戻る柳)、
何かあれば、竹のように真っ二つ、きれいにパッカーンと割れて
大きなダメージを受けてしまう竹、
硬くて、相手にあたられたら、真正面から受け取る、
こんな私ですが、
息子は、小さい時からユーモアのセンスを出してきます。
そのおかげで、
深刻なことにならず、上手いこと切り抜けられたことも多い子育て。
でも、そんな息子の最近のヒットが、「ラップでバトル」。
注意したりするときに、嫌な感じではなく、楽しくなるようにしたいとのことで、
本人が提案してきたのですが、いい感じに、コミュニケーションが取れ、
イライラせずにお互い言いたいことを伝えられる、よいツールになっています。
「ラップのリズムで会話する、ラップバトル」だと、
私もただガミガミ怒ることなく、
息子もイライラしながら聞くこともなく
注意したい事、それに対しての意見などが交換できるので
(毎回ではないけどね)
関係ない言い争いに発展しません(^^;)
ラップのリズムで(手はDJがレコード回す時のような手振りと膝でリズムとる)

息子:おかあさん、水もってきて~♪
私 :それは むり、だって、今、洗濯物ほしてるぅぅぅ🎶
息子:でもだいじょうぶぅ、すぐにおわるぅぅ♪
私 :たしかにすぐ終わるぅ、でも、外に干しに行かなきゃいけない、
チャッチャヤ、チャッチャチャ🎶(手振り付き)
だから、あんたが洗濯ほしてくれたらぁ 水持って来ることできるぅうう
チャツチャチャ、チャツチャチャ、チャッチャチャチャー
息子:それは無理、それなら,待つ、だから終わったら水よろしくねぇ~♪

みたいに続くわけで、ちょっと飽きたので、最近歌舞伎バージョンでやってみたら
遅すぎて、ちょっとテンポがくずれたけど、でも、いい感じでした。
こんなことをやっていたら、
最近息子のラップがだんだん上手に、高度になってきました(^^)
何事も経験なんだな、練習なんだなと思いながら、
私も負けじと、ラップで言い返しています。
もともと、
時代劇ごっこのように役になり切り会話をしたり、
推理小説の刑事と、部下になって会話してみたり、
もっと小さい時は、絵本の中の動物になって会話したり、
そんなことをしていました(忘れかけてたけど)
でも、そういう時って、一呼吸おいているようなものだし、
感情も入らないので、色々小うるさく言うよりケンカにもならず
我が家ではちょうどよい距離感でコミュニケーションできる
必要で、とても大切なコミュニケーション法です(^^)
怒っている時や、イライラしている時になかなか使えませんが、
それでも、そんな時に、この方法を使おうと努力すると
自分のイライラ怒っているバロメーターも下がり、
その下がった状態の私がラップで言いだすと、
息子もイライラせずラップで返してくるので、
いい感じで二人とも気分は収まり、けんかや言い争いになりません。
(もちろん、毎回がこういうわけではありません。
心に余裕がないと難しい時も・・・)
お互いがお互いの強い自己主張したり、あー言えばこーいう と言った
バトルや、相手に勝とう(自分の言い分を聞かせよう)ということも
なくなって、やってほしいことと、その時の感情をラップにのせて歌うだけなので、
そして、
それが急に始めるので、無茶ぶりへの対応の練習にもなります(^^)。
子供の特質に合った対応をするためにも、
子供に聞くのではなく、まずは「子供をよく見て感じる」ことの大切さを
「きわめびと」の夏さんは話していました。
息子は、私のことを「普通のお母さんではないから、それでいいんだ」と言っています。
息子が一筋縄ではいかない性質なので、
おのずと、こちらが合わせていかないと、どうにもならないことも多くあり、
TVなどで見たり、他のお母さんたちとは違う対応を
子供にしていると息子は思っているようですが、
「自分をわかってくれて、僕には、お母さんの子育てがいいんだよ、合ってるんだ」と
言ってくれるので、本当に嬉しいです。
保育園の頃「お母さん、僕のこと産まなければよかったね」と
5歳か6歳で私に言った息子です。
その時は、本当に申し訳なく、良かれと思ってやっていたことは、
本人を受容、共感、理解する、認める、と言った「愛」の部分ではなく、
教えなきゃ、正しい方向にしていかなきゃ、など「○○しなきゃ」が多く、
甘やかしてはいけないとの思いから「優しいお母さん」ではなく、
「厳しいお父さん」だったと思います。
息子の小さかった頃に、できなかったこと
安心を与えることのできなかったことを反省して
今、その分、できるだけ「お母さん」でいられるようにしたいと
思っています。
チャンチャン。
前回のブログ・「夏さんの叱り力」はここをクリック