日光からこんにちわ。
今日は栃木県市貝町で有機農業で野菜を作っている
お友達のところに行ってきました。
昨日から、味噌作りのための、麹を作っているとのこと。
見学させてもらいながら、ちょこっとお手伝い。
手作り味噌作りはやったことあるけど、
麹作りは初めて。
手間ひまがかかります。
古米(古いお米のほうが、粘り気がなくていいらしい)を
水に浸しておいたものを、
蒸かして、
蒸かしあがったアツアツのお米を広げて、40度以下にさまし、
一気に手早く麹菌を均等に振りかけて
蒸しあがったお米と、これまた均等に混ぜていく。
そして、素早く、麹を発酵させる機械にいれて、
発酵スタート。
で、ここまでで今日の作業は終了。

書いてしまうと簡単だけど、
麹造りの数日間のタイムスケジュールや、
工程表がしっかりあって、
蒸しあがったお米はアツアツだし、
それを冷やしすぎないように一気にほぐし、
のんびりしているわけにもいかない工程もあって、
やっぱり、手をかける手仕事は大変ですね。

古米がいいのは、お米がほぐれやすいかららしい。
新米だとベタベタして、麹を混ぜて、米粒をばらばらにするには
合わないらしい。
そして、納豆菌は強烈なので
朝は納豆を食べてこないでね、、という注意書きも工程表に
入っていました。
以前、その友人が話していたのだけど、
納豆菌は強いらしく、
麹菌をお米に振りかけて発酵させ麹を作るのですが、
その時に、納豆菌が入ってしまうと、納豆菌に侵されてしまい、
麹にならないのだそうで、朝食べた納豆菌などが体にもついていても
ダメらしい。
今回も、最後は、味噌を仕込んで、樽詰めして味噌の出来上がりを待つのだけど、
その味噌樽をどこに置くのかという話で、
納豆菌のいない部屋に置かないとダメなんだという話。
どこの部屋で○○したけど、納豆菌がいたようでダメだったとか、
納豆を食べた部屋や、その周りなどにも
納豆菌は居ついているらしい\(゜□゜)/
醤油を作る時も同じで、
醤油づくりで納豆菌が混じると、粘ってしまうらしく
醤油作りが失敗した人の話も聞きました。
改めて「麹」って何?となった私。
塩麹も、漬物に使うものも、そうだ、あの麹だ、
と、普段商品になったものしか手に取ることがないので、
けっこう新鮮な驚き!
こういう、当たり前なことを感じる時間って、やっぱり大切(^^)
お昼には、イノシシのスモークで作った白菜のスープと
平飼いのニワトリの卵と、白菜で作ったメンチかつ丼。
スープは、イノシシ肉のスモークがいいだしが出て
とってもおいしかったぁ。
日光にいると、自然は多いけれど、
私の住むあたりでは
里山や、農業というものは、あまり身近にありません。
今回会いに行った友人のところに行くと
人が生きるということ、食べるということ、
自分たちで食べ物を育てていくということ
色々な「生きる」を感じることができるので、
大好きな場所と大好きな友人たちです。
今日も素敵な体験と出会いをありがとうございました。
どんな麹に育っていくのか楽しみです♪
今日は栃木県市貝町で有機農業で野菜を作っている
お友達のところに行ってきました。
昨日から、味噌作りのための、麹を作っているとのこと。
見学させてもらいながら、ちょこっとお手伝い。
手作り味噌作りはやったことあるけど、
麹作りは初めて。
手間ひまがかかります。
古米(古いお米のほうが、粘り気がなくていいらしい)を
水に浸しておいたものを、
蒸かして、
蒸かしあがったアツアツのお米を広げて、40度以下にさまし、
一気に手早く麹菌を均等に振りかけて
蒸しあがったお米と、これまた均等に混ぜていく。
そして、素早く、麹を発酵させる機械にいれて、
発酵スタート。
で、ここまでで今日の作業は終了。

書いてしまうと簡単だけど、
麹造りの数日間のタイムスケジュールや、
工程表がしっかりあって、
蒸しあがったお米はアツアツだし、
それを冷やしすぎないように一気にほぐし、
のんびりしているわけにもいかない工程もあって、
やっぱり、手をかける手仕事は大変ですね。

古米がいいのは、お米がほぐれやすいかららしい。
新米だとベタベタして、麹を混ぜて、米粒をばらばらにするには
合わないらしい。
そして、納豆菌は強烈なので
朝は納豆を食べてこないでね、、という注意書きも工程表に
入っていました。
以前、その友人が話していたのだけど、
納豆菌は強いらしく、
麹菌をお米に振りかけて発酵させ麹を作るのですが、
その時に、納豆菌が入ってしまうと、納豆菌に侵されてしまい、
麹にならないのだそうで、朝食べた納豆菌などが体にもついていても
ダメらしい。
今回も、最後は、味噌を仕込んで、樽詰めして味噌の出来上がりを待つのだけど、
その味噌樽をどこに置くのかという話で、
納豆菌のいない部屋に置かないとダメなんだという話。
どこの部屋で○○したけど、納豆菌がいたようでダメだったとか、
納豆を食べた部屋や、その周りなどにも
納豆菌は居ついているらしい\(゜□゜)/
醤油を作る時も同じで、
醤油づくりで納豆菌が混じると、粘ってしまうらしく
醤油作りが失敗した人の話も聞きました。
改めて「麹」って何?となった私。
塩麹も、漬物に使うものも、そうだ、あの麹だ、
と、普段商品になったものしか手に取ることがないので、
けっこう新鮮な驚き!
こういう、当たり前なことを感じる時間って、やっぱり大切(^^)
お昼には、イノシシのスモークで作った白菜のスープと
平飼いのニワトリの卵と、白菜で作ったメンチかつ丼。
スープは、イノシシ肉のスモークがいいだしが出て
とってもおいしかったぁ。
日光にいると、自然は多いけれど、
私の住むあたりでは
里山や、農業というものは、あまり身近にありません。
今回会いに行った友人のところに行くと
人が生きるということ、食べるということ、
自分たちで食べ物を育てていくということ
色々な「生きる」を感じることができるので、
大好きな場所と大好きな友人たちです。
今日も素敵な体験と出会いをありがとうございました。
どんな麹に育っていくのか楽しみです♪