日光からこんにちわ。
先日、ブログでも書いた、12月13日の日光二社一寺界隈の
正月事始め。
日光二荒山神社での、注連縄奉製(しめ縄作り)や、山伏の方々が、
輪王寺や滝尾古道(二荒山神社別宮までの、昔の修験道者の歩いた道)を
歩いているところに会い、
とても、清々しい時間でした。
fbに、アルバムとして写真とコメント載せました → fbアルバムはここをクリック。
ぜひ、ご覧ください♪
日光に住んでいても、正月事始めに、二社一寺に行ったのは初めて。
注連縄作りも、山伏の方々が、読経して祠やお堂をまわっていることも知りませんでした。


滝尾参道

二荒山神社 注連縄作り
日光二荒山神社の境内には、
本社境内社として、
朋友神社(みともじんじゃ):祭神:少名彦名命
大国殿:祭神:招き大国(内部には大太刀「太郎丸」が展示)
日枝神社(ひえじんじゃ):祭神:大山咋命
があり、
別宮への滝尾参道(石畳の古道)には、
北野神社:北野天満宮末社 菅原道真公を祭る学問の神社
があります。
今年は、
自損でしたが、夏に車をぶつけて、首を痛めたり、
11月には、高熱で寝込んだり、色々なことがあった今年の浄化もしたい思いで
輪王寺と氏神様である二荒山神社へ、2015年のお礼参りの参拝に行ったのですが、
おみくじではにあった言葉にも、納得(^^;)
今は、時期を待つときのようです。
東照宮の新しい宝仏殿の中に 入っている上島珈琲(UCC)。
行ったことなかったので、一人ゆっくりお茶タイムも♪
よい一日でした。
日光に住んでいてよかった❤と思うひと時です。

先日、ブログでも書いた、12月13日の日光二社一寺界隈の
正月事始め。
日光二荒山神社での、注連縄奉製(しめ縄作り)や、山伏の方々が、
輪王寺や滝尾古道(二荒山神社別宮までの、昔の修験道者の歩いた道)を
歩いているところに会い、
とても、清々しい時間でした。
fbに、アルバムとして写真とコメント載せました → fbアルバムはここをクリック。
ぜひ、ご覧ください♪
日光に住んでいても、正月事始めに、二社一寺に行ったのは初めて。
注連縄作りも、山伏の方々が、読経して祠やお堂をまわっていることも知りませんでした。


滝尾参道

二荒山神社 注連縄作り
日光二荒山神社の境内には、
本社境内社として、
朋友神社(みともじんじゃ):祭神:少名彦名命
大国殿:祭神:招き大国(内部には大太刀「太郎丸」が展示)
日枝神社(ひえじんじゃ):祭神:大山咋命
があり、
別宮への滝尾参道(石畳の古道)には、
北野神社:北野天満宮末社 菅原道真公を祭る学問の神社
があります。
今年は、
自損でしたが、夏に車をぶつけて、首を痛めたり、
11月には、高熱で寝込んだり、色々なことがあった今年の浄化もしたい思いで
輪王寺と氏神様である二荒山神社へ、2015年のお礼参りの参拝に行ったのですが、
おみくじではにあった言葉にも、納得(^^;)
今は、時期を待つときのようです。
東照宮の新しい宝仏殿の中に 入っている上島珈琲(UCC)。
行ったことなかったので、一人ゆっくりお茶タイムも♪
よい一日でした。
日光に住んでいてよかった❤と思うひと時です。
