日光からこんばんわ。
今日は、正月事始め(12月13日)。
日光の二荒山神社では、しめ縄作りがありました。
私も、我が家の庭の落葉拾いから始まり、お昼からは、
二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)と、滝尾神社に、
ちょっと早い今年のお礼参りとご挨拶に行ってきました。
山伏の方々が、滝尾神社の古道にある 神社や祠などに
お経を唱えて歩いていました。
よい一日でした。
今日のことは、また、あとで書いていきたいと思います。
正月事始めについて・・・
12月13日は、お正月に降りてくる1年の守り神・年神様を迎えるために、
様々な準備を始める日とされ、すす払い等を行います。
●すす(煤)払い
昔はほとんどの家に囲炉裏(いろり)があり、家屋に煤(すす)がつくので、
煤払いは、家庭でも正月事始めの仕事のなかでも最初に行われていたようです。
現在は、社寺などで、お堂やご本尊などを清める煤払いの行事が行われます。
江戸時代には、
12月13日が大吉日とされた鬼宿日にあたることから、
この日が江戸城の「御煤納め」と定められたため、
12月13日が「正月事始め」として定着し、煤払い、
松迎えなどの正月の準備にとりかかる日とされていたようです。

イメージ画像
今日は、正月事始め(12月13日)。
日光の二荒山神社では、しめ縄作りがありました。
私も、我が家の庭の落葉拾いから始まり、お昼からは、
二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)と、滝尾神社に、
ちょっと早い今年のお礼参りとご挨拶に行ってきました。
山伏の方々が、滝尾神社の古道にある 神社や祠などに
お経を唱えて歩いていました。
よい一日でした。
今日のことは、また、あとで書いていきたいと思います。
正月事始めについて・・・
12月13日は、お正月に降りてくる1年の守り神・年神様を迎えるために、
様々な準備を始める日とされ、すす払い等を行います。
●すす(煤)払い
昔はほとんどの家に囲炉裏(いろり)があり、家屋に煤(すす)がつくので、
煤払いは、家庭でも正月事始めの仕事のなかでも最初に行われていたようです。
現在は、社寺などで、お堂やご本尊などを清める煤払いの行事が行われます。
江戸時代には、
12月13日が大吉日とされた鬼宿日にあたることから、
この日が江戸城の「御煤納め」と定められたため、
12月13日が「正月事始め」として定着し、煤払い、
松迎えなどの正月の準備にとりかかる日とされていたようです。

イメージ画像