日光からこんにちわ。
今日もジメジメしています。我が家の裏庭には、ドクダミがいっぱい咲いています。
今日は、日本の暦にある「半夏生」のお話です。
「半夏生」は、
日本の暦の中の雑節(※季節の変わり目を表す、節分、八十八夜等は、雑節です)のなかで
唯一、七十二候が採用され、
夏至の末候「半夏生ず」がそのまま半夏生となりました。
↑↑
夏至の期間の最後の5日間(夏至の期間を3等分にした)で、
夏至から数えて11日目からの5日間、7月2日頃から七夕の7月7日ごろまで。
半夏という植物「からすびしゃく」が生えるという意味であるという話です。 が、由来や起源ははっきりわかってないようです。
また、半夏生の頃に ハート形の葉が白く変色する面白い習性を持っている
半夏生(はんげしょう)という名前の毒草(半夏とは全く別の植物)があります。
この植物は、花が真っ白い化粧をしたような花が咲くため
「半化粧」という名がついて、それが変化し半夏生という名前になったらしい。
「どくだみ」の仲間の植物です。

半夏生の頃は、梅雨の真っ最中の頃で、湿度も高く大変むし暑くカビが生えやすい。
食中毒の時期でもあるため、 飲水や食物に注意をうながすための
諺やタブーが生まれたとのこと。
「半夏生には天から毒の雨が降るから、井戸に蓋をしろ」
「半夏生の水は妊産婦に飲ませてはいけない」 とか・・・。
気になって調べだすとおもしろい(^^)。
各地では様々な行事や習慣があり、関西では豊作を祈ってタコを食べるとか。
作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が
込められているそうです。
タコには、栄養ドリンクにも入っているタウリンが豊富。
ジメジメした気候の続き、体調もだるいこの時期には、
ちょうどよい栄養補給元ですね。
ファイトォー、いっぱーつ!!!
日本の暦って、日本で育って日本の生活になくてはならないものなんだだなぁと
毎回感心するとともに、その完成の中ではぐくまれた日本人の感性って
いいなぁと、日本人でよかったと思います。
そして、初めて知った 妖怪ハンゲ!?
三重県の熊野地方や志摩地方沿岸部などに伝わる妖怪。
このハンゲという妖怪は半夏生の間に徘徊し、半夏生までに
田植えを終えることが出来ずに、半夏生の後にも田植えをして
いると、このハンゲに会ってしまうらしい。
そのため、お百姓さんは半夏生までに田植えを済ませ、
5日間仕事を休んでゆっくり過ごし、ハンゲに会わないようにしたらしい。
おもしろい。
梅雨の中だるみ、
今日の夕飯には、タウリンの多いタコを食べ、ゆっくり休養、
22時から新月瞑想会やって、
心穏やかに、眠りにつこうっと。
みなさま、よい一日を!!
今日もジメジメしています。我が家の裏庭には、ドクダミがいっぱい咲いています。
今日は、日本の暦にある「半夏生」のお話です。
「半夏生」は、
日本の暦の中の雑節(※季節の変わり目を表す、節分、八十八夜等は、雑節です)のなかで
唯一、七十二候が採用され、
夏至の末候「半夏生ず」がそのまま半夏生となりました。
↑↑
夏至の期間の最後の5日間(夏至の期間を3等分にした)で、
夏至から数えて11日目からの5日間、7月2日頃から七夕の7月7日ごろまで。
半夏という植物「からすびしゃく」が生えるという意味であるという話です。 が、由来や起源ははっきりわかってないようです。
また、半夏生の頃に ハート形の葉が白く変色する面白い習性を持っている
半夏生(はんげしょう)という名前の毒草(半夏とは全く別の植物)があります。
この植物は、花が真っ白い化粧をしたような花が咲くため
「半化粧」という名がついて、それが変化し半夏生という名前になったらしい。
「どくだみ」の仲間の植物です。

半夏生の頃は、梅雨の真っ最中の頃で、湿度も高く大変むし暑くカビが生えやすい。
食中毒の時期でもあるため、 飲水や食物に注意をうながすための
諺やタブーが生まれたとのこと。
「半夏生には天から毒の雨が降るから、井戸に蓋をしろ」
「半夏生の水は妊産婦に飲ませてはいけない」 とか・・・。
気になって調べだすとおもしろい(^^)。
各地では様々な行事や習慣があり、関西では豊作を祈ってタコを食べるとか。
作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が
込められているそうです。
タコには、栄養ドリンクにも入っているタウリンが豊富。
ジメジメした気候の続き、体調もだるいこの時期には、
ちょうどよい栄養補給元ですね。
ファイトォー、いっぱーつ!!!
日本の暦って、日本で育って日本の生活になくてはならないものなんだだなぁと
毎回感心するとともに、その完成の中ではぐくまれた日本人の感性って
いいなぁと、日本人でよかったと思います。
そして、初めて知った 妖怪ハンゲ!?
三重県の熊野地方や志摩地方沿岸部などに伝わる妖怪。
このハンゲという妖怪は半夏生の間に徘徊し、半夏生までに
田植えを終えることが出来ずに、半夏生の後にも田植えをして
いると、このハンゲに会ってしまうらしい。
そのため、お百姓さんは半夏生までに田植えを済ませ、
5日間仕事を休んでゆっくり過ごし、ハンゲに会わないようにしたらしい。
おもしろい。
梅雨の中だるみ、
今日の夕飯には、タウリンの多いタコを食べ、ゆっくり休養、
22時から新月瞑想会やって、
心穏やかに、眠りにつこうっと。
みなさま、よい一日を!!