ここ数日、新緑が急に目に鮮やかに飛び込んでくるようになりました。
4月22日(昨日)から徳川家康の没後400年を記念して
大猷院で 徳川家康の位牌が 初公開 されました。
※大猷院は1651年に48歳で亡くなった徳川幕府3大将軍家光の墓所。
本殿には歴代将軍の位牌が安置されていて、以前公開されたときに
見たことがありますが、家康公の位牌が一般公開されるのは初めて。
その 日光山輪王寺大猷院 と 日光東照宮の境内で行う
年に一度の、氏子による一斉清掃行事が「栗石返し」。
江戸時代から 370年以上続く伝統行事です。
朝、8時前に、各町内に割り振られた場所に集合し、
東照宮内に、敷き詰められた「栗石」をひっくり返して
中に落ちたごみ、主に杉っぱ(杉のはっぱ)を披露行事です。
以前は、GW中の5月に行われていましたが、
数年前からは、GW前の4月の土曜日に行っています。
「栗石」は、寺社の境内に敷き詰められた直径10センチほどの玉石です。
この石は、雨が降っても乾きが早いので、
木造建築物を湿気から守るために、この石が選ばれ
わざわざ、どこかから運ばれてきて、敷き詰められたとのこと。
石にコケが生えて、取れなくなったり、
石が地面に入り込んで、地面にくっていてしまわないようにという意味も兼ね
年に一度、敷地内の石を、ひっくり返しているという話もあります。
敷石の間に入った杉の葉や小枝などをきれいに取り除き
5月17日、18日の東照宮春季例大祭を迎えます。
昨年の様子 (日光山輪王寺大猷院)

昨年の記事はここをクリック
私の住んでいる町内は、毎年この写真にある日光山輪王寺大猷院の一番奥
普段は、門が閉じていて、一般の人は入れない場所の清掃が区分で与えられていて、
ここが終わると、もう一つの割り当て場所、日光東照宮の陽明門前に
合流して、清掃にあたります。
この「栗石返し」も、
私の体に染みついた 子供のころからの通年行事。
大切な思い出つきで、今年もその思い出を重ねる時間になります・・・。