先日、郵便局にて二本の杖をついて
動くのがおぼつかない女性と遭遇した。
(見た感じ60代くらい)
私が駐車場に戻ると、すぐ後にその女性が出てきて
隣に止めてあった車の運転席に乗り込んだ。
二度見しました![]()
![]()
後部座席には高齢の女性が乗っていました。
今までも杖をついて歩いているのに運転席に
乗り込む人を何人か見たことがあるけれど、
足が不自由なのに運転に支障はないのだろうか?
左足だけ動きが悪くて右足は健在なのだろうか。
アクセルをちょっと踏めたら車は動き出すけど
咄嗟にブレーキを踏むことが出来るのだろうか。
年を重ねると判断力も低下する。
池袋の事故でも加害者は杖をついていた。
とっても怖いことだと思う。
若くても何歳でも事故を起こす可能性はあるにせよ
ある程度の制御は必要じゃないかと考える。
もうこの際、何歳で返納ってならないのだろうか
運動能力に差があって、車がないと生活できない
ということはわからなくもない。
買い物さえままなにらない地域の方もいる。
だからこその行政なのではないだろうか。
このあたりはほどよく田舎なので
車がないと買い物や病院さえ行けない。
車を使わなくていい環境が整ったら
無理してまで車に乗ることもなくなるのだろうに。
ネット購入、コープなどの宅配、移動販売。
私が住む地域では、まだ数件しかないけれど送迎のある病院、
福祉の方でチケット購入して病院まで
送迎&付き添ってくれるシステムもある。
自分が年を取ったときに免許返納をするにあたって
アンテナを張り巡って色んなサービスを探して
生活の基盤を作り上げて行きたい。

