墓じまいをしたい。 | いっぽでも、前進.

いっぽでも、前進.

なにも考えずにここまで来てしまいました。
これからの人生きちんと向き合っていこうと思います。

義母がケアハウスに入居してから
お墓の管理は義兄がしている。
引っ越しの時に、仏壇は義弟宅へ。
お寺に行ってお墓参りをしています。
管理費や諸々の経費も義兄がだしていると思う。
お寺さんの事はまったくわからないので
我が家はノータッチ。
 
おそらく、入居する前から
お墓参りとか資金の調達とかしていたと思うけど…。
 
 
 
義母とおそらく義兄もだと思うけど
将来的に我が家(息子)が管理するのが
当たり前だと思っていると思います。
かなり昔に義父と義母で勝手に話していたことが
ありますが頼まれたわけではない。
 
 
義兄と夫は3歳しか違わないので
どちらがさきに逝くのかわからないけど。
行く行くは我が家の息子に墓をまもらせる気満々だ。
こちらの意志は無視している。
無視しているというより聞かずに勝手に決めている。
 
 
義兄は、息子が受取人として保険に入っている
と義母は言うけれど、義兄から聞いたことはないし
きっといつもの義母の思い込みだろう。
 
 
お義父さんやご先祖が眠る墓に
いずれお義母さんが入り
義兄は独身なのでその墓に入る事だろう。
 
 
そこに、わたしは入りたくない。
夫にも何度となく伝えていて
墓じまいもいずれしたいと伝えている。
夫は、都内の一等地にお墓があるのだから
手放すのは惜しいと言っているけれど
息子に管理してって言うのは違うと思う。
檀家を引継ぎ、管理していくのにもお金がかかるだろうし。
100歩譲って、夫がするって言うならば理解はできる。
理解はできるが納得はできないけど。
 
 
墓じまいするには、
きっと高額のお金がかかるのだろうけど
義母のお金管理は任されているのだし
コツコツ貯めてその資金にしたい。
入院だって葬儀だってお金はかかるだろうしね。
まとまったお金はあったほうがいい。
三兄弟で支援しているので、毎月一万程度のちょ金は出来ている。
お金もそこそこ貯まってきた。
 
 
もし、義兄より夫が先に逝ってしまったら
どうなっちゃうんだろう?
夫は、一緒のお墓に入らなくていいと言っているので
お墓は別にすることで問題ないと思うけど。
あぁ、色々と考えることが多くなってきたな。
面倒だけど、今から調べて考えておく必要がありそう。
 
 

にほんブログ村 家族ブログへ

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

 

にほんブログ村 家族ブログ 貧乏家族へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ