「介護のきょうだい格差」 | いっぽでも、前進.

いっぽでも、前進.

なにも考えずにここまで来てしまいました。
これからの人生きちんと向き合っていこうと思います。

愚痴ばかり続いてしまってごめんなさい。

いまのストレスはコレが大きくて

吐き出さずにはいられないのです…


苦手な方は、ごめんなさい🙇🏻‍♀️




黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま



↓↓まさにこれなの目

        モヤモヤの原因。

 

「介護のきょうだい格差」

 

 

介護の差は出てしまうのは仕方ないとはわかってる。

けど、「あたり前」って思われているのが

とってもモヤモヤするのですもやもや

 

 

 

現在のお義母さんの介護&支援の

3兄弟間の負担割合が

 

お義兄さん ・・・     お金

私たち夫婦 ・・・  労働力

義弟夫婦 ・・・・・  特になし(数か月に一度の帰省)

 

ザックリ言うとこうなってます。

お義兄さんの金銭の負担が半端ないとわかっているのですが

すっかり甘えてしまっています。

けれど、これではいけないと思います。

貧乏だからって、援助しないでいいっていうのは違う気がする。

せめてお義母さんのお小遣いくらいの一部くらいは出さないとかなぁ、と。

(義弟嫁は、金銭的大変アピールで出すつもりなしおばけくん

 

 

けれど、今の状態で直接お義母さんの身の回りをしている私たちが

労力もお金も出すってなったら納得がいかない。

そもそも義弟のところは、お金も出さず動かず・・

が、一番頭に来ちゃうの。

義弟のとこも帰省するのにお金はかかっていますが

おそらく介護をしたくないから、

言い訳したりしているが、

つじつま合わないので嘘だと思っています。

 

 

【トラブルを防ぐ】兄弟姉妹における親の介護の役割分担

 

 

 

介護分担の話し合いなんてしていないから

出来ること、の話し合いをすべきですね。

 

 

 

 

↓↓特にここ、首を大きく縦に振ってしまいました。

 

 

「兄弟姉妹で親の介護に対する本音を話し合う」

 

そして、ここから実際に介護が始まった時の役割分担についてです。兄弟姉妹それぞれに生活があり、なかには配偶者の実家の介護も重なっているなど、様々な事情があると思います。

そんな中で話し合いをする時、介護を避けたいがために、各々が今の生活の「大変さ自慢」をしてしまうと、けんかに発展する可能性もあります。

介護ができるかできないかという話しからスタートするのではなく、親の介護に対する正直な気持ちをそれぞれが話すというスタンスで話し合いを始めてみましょう。

 

 

私も父とお義母さんの介護の両立の大変さを

アピールしてしまっていますが、

実質、言いながらもお義母さんの身の回りのこと手続きなど全般を精力的に動いてこなしています。

近くにいるのは私たち夫婦で、言ったところで全く融通してくれないし。

何もしてない義弟の嫁さんが、やってもいない実母の介護の件を(文面からにじみ出ているガーン

アピールしてくるというのは、お門違いだと思うのです。

 

 

お義兄さんも夫も、義弟に対しては甘いんですよ。

「できないから仕方ない」

そーじゃない!!!!

嫁さんが、できないのはあたり前アピールがうざいのゲロー

遠方でもできることを考えてもないし。

出来ることは本当に少ないだろうけど。

 

 

もうさ、嫁ちゃん1人でもお見舞い来いよ!!!

って思ってる。

だって嫁ちゃんの話を信じたとしても

月の半分は同じ県内にいるんだもん。

って、ぜーったいに単身赴任先に行ってないからね。


どーして嫁ちゃんはやらなくていいのに

私はやらなくちゃなのーー!!!

ってどうしても思っちゃうの。



 

なんだかおもしろくなぁーい!!!!!!ムキー

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 夫に内緒の借金へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ